
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
世界一簡単に目標がかなう 成功脳の作り方 単行本 – 2008/11/27
- 本の長さ216ページ
- 言語日本語
- 出版社日本文芸社
- 発売日2008/11/27
- ISBN-104537256281
- ISBN-13978-4537256284
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
商品の説明
著者について
登録情報
- 出版社 : 日本文芸社 (2008/11/27)
- 発売日 : 2008/11/27
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 216ページ
- ISBN-10 : 4537256281
- ISBN-13 : 978-4537256284
- Amazon 売れ筋ランキング: - 194,982位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 590位脳・認知症
- カスタマーレビュー:
著者について

苫米地 英人(とまべち・ひでと)
認知科学者((計算言語学・認知心理学・機能脳科学・離散数理科学・分析哲学)。
1959年、東京生まれ。
カーネギーメロン大学博士(Ph.D.)、同CyLabフェロー(サイバー防衛)、ジョージメイソン大学C4I&サイバー研究所研究教授(認知戦防衛)、早稲田大学研究院客員教授、公益社団法人日本ジャーナリスト協会代表理事、コグニティブリサーチラボ株式会社CEO会長兼基礎研究所長。
マサチューセッツ大学を経て上智大学卒業後、三菱地所へ入社、財務担当者としてロックフェラーセンター買収等を経験後、フルブライト全額給付特待生としてイエール大学大学院計算機科学博士課程に留学、人工知能の父と呼ばれるロジャー・シャンクに学ぶ。同認知科学研究所、同人工知能研究所を経て、コンピュータ科学と人工知能の米最高峰カーネギーメロン大学大学院博士課程に転入。計算機科学部機械翻訳研究所等に在籍し、人工知能、自然言語処理、ニューラルネットワーク等を研究、全米で4人目、日本人として初の計算言語学の博士号を取得。ATR自動翻訳電話研究所滞在研究員などを経て、徳島大学助教授、ジャストシステム基礎研究所所長、同ピッツバーグ研究所取締役、通商産業省情報処理振興審議会専門委員などを歴任。
1992年にはカーネギーメロン博士研究の単調性データ構造を利用した世界最初の仮想通貨ベチユニットを開発、不可変データ構造離散基盤数理として単調性理論は後のナカモト論文などにも影響を与える。その後、次世代サイバー防衛技術開発を米国防総省とも協調しカーネギーメロンで進め、2014年から2019年にかけては自衛隊サイバー部隊の創設と教育に統合幕僚長直轄で尽力。また2012年から複数国の顧問を務め、特に通貨システムを含む次世代基盤システムのアドバイザーをしている。サヴォイア王家諸騎士団日本代表、聖マウリツィオ・ラザロ騎士団大十字騎士。近年では、サヴォイア王家によるジュニアナイト養成コーチングプログラムも開発。日本でも完全無償の子供向けボランティア教育プログラムとして普及活動中。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
さらに、「私自身の研究生活を振り返ってみると、私のこれまでの研究人生そのものが、ゴールとスコトーマの関係で成り立ってきたと思っています。いくつかの著書で書いてきましたが、私自身のゴールは、世界の戦争と差別をなくすことです。/ 長年にわたってこのゴールに向けての日々を送ってきました。研究者としては、人工知能、機能脳科学、認知心理学、計算言語学、分析哲学といった分野の研究を、認知科学というパラダイム(枠組み)をベースに進めてきましたが、ここでもこのゴールを一貫して維持してきました。/ 特に私のゴールの達成には、人間の認知の解明が必要であるという私の信念(ブリーフシステム)があるからです。まさにこれが私のコンフォートゾーンを作り、世界のいろいろな研究所を“ホーム”として、研究を進めてきました。/ その結果、スコトーマがおそらく早くはずれ、10年、20年というスパンで他の研究者よりも早くさまざまな発見をしてきたと自負しています」ともある。謂わば、著者自身の「成功脳」開発についての実例が簡潔に示されていると言っていい。
本書では、読者各自が自身のゴールを達成のための『パレット・トレーニング」(過去に好ましいと感じた情動記憶を使ってプライミング;primingを働かせ、臨場感を感じる方法)が詳しく紹介されている。快楽をともなう神経伝達物質であるドーパミンを活用する方法で、上手くその波に乗るなら自ずとゴールへと向かうことになるものだ。活用しない法はない。
この人の哲学は一度読んだくらいではわからないし、つながらない。だが、次々と出版される
著書を飽きずに読んでいればゲシュルトがつながり、驚くほど納得できたりする。
書いてあることが同じように思えても新書には必ず新しい発見がある。
現状の自分ではまず達成できないと思われるようなゴールを設定することによって、今まで盲点になっていたものが外れて、達成する方法が見えるようになる。ゴールから逆算した今あるべき自分の臨場感を高めることで、無意識が自分の行動をそこへ向かわせるようになる。
前書で理解しにくかったことも今回でかなりわかりやすく書いてあるので是非おすすめ。
最近の苫米地氏の著書は、スコトーマをテーマに書かれており以前のように、やたらと洗脳という言葉がタイトルにつけられないので、本棚に入れておいても怪しい人だと思われず
周囲の理解も得られやすくなった。ようやく安心して、「苫米地英人の本を読め」と言えるようになった。
残り97%の脳の使い方【セミナーCD付】 ‾人生を思い通りにする!「脳と心」を洗う2つの方法‾ →
「1日10分」で脳が生まれ変わる (East Press Business) →
本書
と3冊連続で読みました。
その中でもこの本が一番読みやすく理解しやすいかなと思いました。
ただ、例えや表現が全く同じもの「腕時計」はすべて入ってたりしますが、
たまに初めての比喩もあり、この著者は読めば読むほど理解できるのかなとも思いました。
1年のテーマが一貫しているので、一度読んでいただければタイプがはっきり分かれます。
一度読んで面白いと思えたら続いて読むと理解が深まりますし、
一度読んでイマイチならその時期に出ているものは読まない方が良いです。
「世界一簡単に」はそれほど私にとっては簡単ではないと感じました。
逆にこの方法であればできる人も多いのかなとも思います。
Part1 スコトーマ(心理的盲点)と目標の関係
Part2 コンフォートゾーン(意識の中にある居心地のいい場所)を変えてブリーフシステ
ム(無意識の行動を変えるシステム)を変えると、スコトーマがはずれるというこ
とについて
Part3 正しい目標設定について、have toからwant toへ等
Part4 ドリームキラー(夢を壊す人)にならないために
Part5 セルフコーチングについて、抽象度を上げる方法やアファーメーション等
Part6 パレット・トレーニング(記憶を使ってゴール達成に導く方法)について
まず自分の意識が変われば、周りが変わっていきます。
ゴールに到達するためには、今自分はどういう立場で、何をしていなければならないかが次第に見えてきます。
人に宣言しなくても、目標の人間にむかっているつもりで堂々と振舞うことも大切です。
本書の様に、過去の心地よかった成功体験を未来の目標にかぶせることは大変有効です。
さらに上達すれば過去の潜在意識の記憶をゼロにすることにより、過去のことを思い浮かべなくても将来の成功イメージだけを思い浮かべることが出来るようになるでしょう。
皆さんの成功はすでに約束されています。
この本を読むことで、きっとまわりの人の喜びや幸せこそが自分の喜びや幸せと感じられるような、生きがいやライフワークが見つかることでしょう。
相手は善意で言っているのだが、夢へのモチベーションを著しく下げることを行う。
だから、著書は「夢は人に宣言してはいけない」と言う。
人に宣言することによって、夢を壊す言葉を受けたり、義務的に行うことの原因になる。
私はこの記述を読んで、失敗した。と思った。
つい先日、友人に自分の夢を語ってしまったのだ。
そのせいで、友人が夢を壊す存在にもなり兼ねない。
また、自分も宣言した点前、「達成しなければ」と義務的な気持ちが起こる可能性もある。
夢を達成するには計画的に行わなければならないと改めて思ったし、達成への手順のイメージも沸くことが出来た。夢を達成するための大まかな流れと、いくつかの注意点が記されているので、夢を叶えたい人には参考になる点は多いかと思う。