商品が綺麗で満足しています。
内容も良かったので満足しています。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
[七田式] 子どもの『天才脳』をつくる33のレッスン (じっぴコンパクト 56) 新書 – 2010/1/30
七田 厚
(著)
子どもはみんな天才です。でも、せっかくの無限大の可能性も、放っておいてはその芽を摘みかねません。そこで、親御さんの出番です。おかあさんとおとうさんのサポートがあればこそ、子どもの『天才脳』は開花するのです。
本書は「0歳教育」の元祖・提唱者である七田眞氏の理論を受け継ぐ著者が、七田チャイルドアカデミーとともに、絶大な実績をあげている七田式の「脳科学子育て」の全メソッドのエッセンスを解説しています。家庭で親御さんと子どもが簡単にできる、具体的な33のレッスンです。子どもを「できる子」に育てるのも育てないのも、親御さんしだいです。子どもの、とくに0~6歳までが重要と位置づける本書の方法を、早速、今日から始めてください!
本書は「0歳教育」の元祖・提唱者である七田眞氏の理論を受け継ぐ著者が、七田チャイルドアカデミーとともに、絶大な実績をあげている七田式の「脳科学子育て」の全メソッドのエッセンスを解説しています。家庭で親御さんと子どもが簡単にできる、具体的な33のレッスンです。子どもを「できる子」に育てるのも育てないのも、親御さんしだいです。子どもの、とくに0~6歳までが重要と位置づける本書の方法を、早速、今日から始めてください!
- 本の長さ200ページ
- 言語日本語
- 出版社実業之日本社
- 発売日2010/1/30
- ISBN-104408108359
- ISBN-13978-4408108353
この著者の人気タイトル
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 実業之日本社 (2010/1/30)
- 発売日 : 2010/1/30
- 言語 : 日本語
- 新書 : 200ページ
- ISBN-10 : 4408108359
- ISBN-13 : 978-4408108353
- Amazon 売れ筋ランキング: - 447,712位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 184位じっぴコンパクト新書
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2017年6月11日に日本でレビュー済み
サイズも大きすぎず持ち運びにも邪魔にならず、内容的にも片手間で読むことができてよかったです。
また、33個の遊び方?(遊び方?なのかは疑問ですが、幼児期に発達すると言われているものの内容)が記載されており、子どもと遊ぶのに困っている親にはいいのかもしれません。
ただ、データや参考文献が記載されていない本です(他の本をあたるべきなのかもしれませんが)。つまり、鵜呑みにしてはいけないものです。
例えば、知能は4歳までに50%、8歳までに80%ができあがるということが書かれていますが、知能検査(発達検査)の歴史的には「6歳以下の子の知的能力で16歳以上の成長した後の知能の予測は満足のいくものではないと言われており、重度の遅滞児を含めれば予測能力は高いと言われているぐらいのものです。(言語習得や発達障害の子の脳を変える)脳の臨界期は7歳ぐらいまでではないかとは言われていますが・・・
他にも、TVゲームでハラハラドキドキする体験はキレやすさの原因になる的なことが書かれていますが、ハラハラやドキドキはゲームだけに限らないわけで、それをキレやすさの因果関係にするのはどうかと思います。ゲームをやり続けると脳の活動が下がるという研究もあります(作業になるからだろうけど)。また、体を動かすことで心の成長を促すことをを推奨されていますが、運動すれば心が育つのであればスポーツ界に体罰などは蔓延らなかったでしょう。心の成長とは真反対の行為だと思うし。それに、体の発達と3歳以降の知能の相関関係はないとか言う話もあります。
早期教育をしたい!これで天才を作るんだ!!という感じで読まないのであれば、読んでも良いと思います。
また、33個の遊び方?(遊び方?なのかは疑問ですが、幼児期に発達すると言われているものの内容)が記載されており、子どもと遊ぶのに困っている親にはいいのかもしれません。
ただ、データや参考文献が記載されていない本です(他の本をあたるべきなのかもしれませんが)。つまり、鵜呑みにしてはいけないものです。
例えば、知能は4歳までに50%、8歳までに80%ができあがるということが書かれていますが、知能検査(発達検査)の歴史的には「6歳以下の子の知的能力で16歳以上の成長した後の知能の予測は満足のいくものではないと言われており、重度の遅滞児を含めれば予測能力は高いと言われているぐらいのものです。(言語習得や発達障害の子の脳を変える)脳の臨界期は7歳ぐらいまでではないかとは言われていますが・・・
他にも、TVゲームでハラハラドキドキする体験はキレやすさの原因になる的なことが書かれていますが、ハラハラやドキドキはゲームだけに限らないわけで、それをキレやすさの因果関係にするのはどうかと思います。ゲームをやり続けると脳の活動が下がるという研究もあります(作業になるからだろうけど)。また、体を動かすことで心の成長を促すことをを推奨されていますが、運動すれば心が育つのであればスポーツ界に体罰などは蔓延らなかったでしょう。心の成長とは真反対の行為だと思うし。それに、体の発達と3歳以降の知能の相関関係はないとか言う話もあります。
早期教育をしたい!これで天才を作るんだ!!という感じで読まないのであれば、読んでも良いと思います。
2013年6月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
初孫の教育用にと用意しました。とてもわかりやすい内容でした。