リクルート出身の方の本、ということで、私の勝手なリクルートのイメージで
「いかに社員にやる気を出させるか、とかそういう本だろう」
と思っていました。
しかしそれはいい意味で裏切られました。
本書に登場する各種方法は実践的かつ実直なものばかりです。
アッと驚くような秘密はありません。
しかしその一つ一つができているか?意気込みだけではなく、きちんと定期の業務として落とし込んでいるか?
というと、なかなか出来ていないという企業が多いのではないでしょうか。
モチベーションに関する内容も後半に少し出てきますが、本書のほとんどは「やり方・仕組み・制度」ばかりです。
そのため、業種や企業規模を問わず、営業に携わるほぼすべての人の役に立つのではないでしょうか。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
「売れ!」といわずに30日で「売れる営業チーム」をつくる法―リクルート5年連続全国No.1マネジャーが明かす驚異の実践メソッド 500社で実 単行本(ソフトカバー) – 2010/9/16
庄司 充
(著)
- 本の長さ251ページ
- 言語日本語
- 出版社大和出版
- 発売日2010/9/16
- ISBN-104804717579
- ISBN-13978-4804717579
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 大和出版 (2010/9/16)
- 発売日 : 2010/9/16
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 251ページ
- ISBN-10 : 4804717579
- ISBN-13 : 978-4804717579
- Amazon 売れ筋ランキング: - 165,530位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2016年4月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2014年4月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
売れる営業組織を作るために、「燃える」チームを作る方法を紹介されています。
私が過去にいた会社にも、ほぼ同じようなスタイルが構築されていたが、
同書では、わかりやすく、誰でも出来るように設計されています。
チームづくり、プレイヤーからマネジャーに脱皮したい方には必須の書籍です。
私が過去にいた会社にも、ほぼ同じようなスタイルが構築されていたが、
同書では、わかりやすく、誰でも出来るように設計されています。
チームづくり、プレイヤーからマネジャーに脱皮したい方には必須の書籍です。
2014年12月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
やり手のセールスマンがいなくても、特別な方法がなくても、基本的なことをやれば売上げはあがるかも、と思わせる一冊。軽く見過ごしがちな毎日の業務を見直す契機になるのでは。
2014年5月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
大変に素晴らしい内容です!
営業チーム作りのバイブルに
なると思います!
営業チーム作りのバイブルに
なると思います!
2010年11月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
小さな会社ですが、営業チームを作って活動しております。
現在、抱えている課題など悩みが吹き飛びました。早速、実践しております。
専門的な営業知識を持たない私にも、分かりやすくまとめられており
今後の営業バイブルとして活用させて頂きます。
現在、抱えている課題など悩みが吹き飛びました。早速、実践しております。
専門的な営業知識を持たない私にも、分かりやすくまとめられており
今後の営業バイブルとして活用させて頂きます。
2010年10月1日に日本でレビュー済み
私はかつてリクルートで営業をやっていたのですが、
この本を読んで深く納得できたことがあります。
リクルートは奇跡が多い会社だなと思っていました。
期末の最後の一日で目標をクリアしたり、
入社したての新人が大型受注を取ってきたり、
本書でもあるように学芸会のような雰囲気で、
大手企業と対等に交渉していたり。
ウソみたいな結果がごく普通に出るところでした。
そんなことができるのは、
個人のスキルが高い人が集まっているのだと思っていたのです。
つまり採用にウエイトがかかっていたのだと。
ところが、本書によると、
シロウトでもすぐに結果を出せるようになるための
緻密なノウハウがあったからだったんですね。
個人の能力に頼るのではなく、
かといって、ガチガチにマニュアルで縛り付けるのでもなく、
チームとしての個の役割を明確にすることで、
最終的に結果を出す方法論が存在したことに驚きました。
思い返せば、思い当たることがたくさんあります。
当時はノリでやっていたと思っていましたが、
うまくノセられていたとは!
でも気持ちいいノセられかたでした。
上司も部下も気持ちよく仕事ができる。
そして何より結果がでる!
日本の風土にもピッタリだと思います。
チームマネジメント本の決定版と言っていいでしょう。
オススメです。
この本を読んで深く納得できたことがあります。
リクルートは奇跡が多い会社だなと思っていました。
期末の最後の一日で目標をクリアしたり、
入社したての新人が大型受注を取ってきたり、
本書でもあるように学芸会のような雰囲気で、
大手企業と対等に交渉していたり。
ウソみたいな結果がごく普通に出るところでした。
そんなことができるのは、
個人のスキルが高い人が集まっているのだと思っていたのです。
つまり採用にウエイトがかかっていたのだと。
ところが、本書によると、
シロウトでもすぐに結果を出せるようになるための
緻密なノウハウがあったからだったんですね。
個人の能力に頼るのではなく、
かといって、ガチガチにマニュアルで縛り付けるのでもなく、
チームとしての個の役割を明確にすることで、
最終的に結果を出す方法論が存在したことに驚きました。
思い返せば、思い当たることがたくさんあります。
当時はノリでやっていたと思っていましたが、
うまくノセられていたとは!
でも気持ちいいノセられかたでした。
上司も部下も気持ちよく仕事ができる。
そして何より結果がでる!
日本の風土にもピッタリだと思います。
チームマネジメント本の決定版と言っていいでしょう。
オススメです。
2012年1月27日に日本でレビュー済み
私は営業職ではないですが、いずれ経験するだろうと思い、読みました。
この本はアタリでした。良いです。
具体例が多く、読みやすいこともありますが、なにより「売れる営業チームをつくる方法」を体系的にまとめてあり、
どの項目を取り上げても「何のためにここを読んでいるのか」が一目瞭然でかつ主張も一貫しています。
ハウツー本では「あれやれ」「これが良い」「それも素晴らしい」のような
断片的な情報を列挙するものが多く見受けられますが、この本ではそのようなことはありませんでした。
また、私のような「営業未経験」の人を成功させるためのプロセス・システムが書かれていますので、
営業職以外の方でも勉強になる本と思います。
営業チームのリーダーや中小企業経営者はもちろんのこと、
営業職で働いている人、営業職を希望している学生の方にもオススメできる一冊です。
読み終えるまでの時間:2時間程度
この本はアタリでした。良いです。
具体例が多く、読みやすいこともありますが、なにより「売れる営業チームをつくる方法」を体系的にまとめてあり、
どの項目を取り上げても「何のためにここを読んでいるのか」が一目瞭然でかつ主張も一貫しています。
ハウツー本では「あれやれ」「これが良い」「それも素晴らしい」のような
断片的な情報を列挙するものが多く見受けられますが、この本ではそのようなことはありませんでした。
また、私のような「営業未経験」の人を成功させるためのプロセス・システムが書かれていますので、
営業職以外の方でも勉強になる本と思います。
営業チームのリーダーや中小企業経営者はもちろんのこと、
営業職で働いている人、営業職を希望している学生の方にもオススメできる一冊です。
読み終えるまでの時間:2時間程度
2010年9月27日に日本でレビュー済み
正直なところ、読んでいる最中だけは雰囲気に流されて気持ち良く、 読み終えてしばらくすると「で、なんだっけ?」みたいな自己啓発本が多く、最近はあまり読まなくなってました。 でもこの本に散りばめられているエッセンスの贅沢さにはびっくりしました!!! わたしが求めてたのは、結果を残すリクルートの秘密のノウハウ。 具体的過ぎるほどたくさんの事例や実際のツールを交えながら応えてくれました。やっぱり500個の事例は伊達じゃない! 立志伝的な自慢話ではなく、普通の人が真似出来る、そして結果がでるノウハウが、 1ページに2〜3個は凝縮されてる感じです(250ページ=500ノウハウ!!)私の主観ですが笑 営業以外のかたにもおすすめです!! リクルートのナレッジマネジメントやモチベーションマネジメントの秘訣もいっぱいありましたので♪ 普通の人がチームで闘う最強の組織論 なんだかサッカー日本代表にも通じるきがしました!! 今年の一番です!