「全く体験したことのないソフト」の初プレイ時に分厚い攻略データブックを使用すると、逆にその情報量の多さを「壁」と感じてしまうことがある。
その意味からして、「プレイ開始を考えている、あるいは始めてみたものの簡易な情報がもう少しあれば、と感じている」方々には、負担にならず「手軽に活用できるガイドブック」としておすすめ。
コンパクトながら、「要所をついた」編集により読みやすく使いやすい。主な内容は、、
1)スタッフインタビュー(制作者それぞれに「楽しみ方のポイント」を語っている点が興味深い)
2)「従来の“ジョブ”と今作の“クラス”との違い」等、代表的な質問50に対するQ&A(限られたスペースながら、シリーズファンが最も疑問に思うであろうポイントをおさえている)
3)キャラクター作成時のアドバイス(ソフト内で解説が不足している箇所のため、実際のグラフィックを交えた説明は、キャラクターメイキング時に非常に助かる)
4)旅立ちに選択可能な3都市の地図(実際のソフトにおいてマップが少々使いにくいため、街の構造を感覚的に覚えてしまうまではとても便利。各施設の効果的な利用法も紹介されており読む価値あり)
5)初期のパーティプレイの舞台となるであろうフィールドのマップ(敵の特徴・アイテムの使いどころ解説・採集ポイント紹介等もあり、当面はこの情報で十分かと)
6)各ジョブ(クラス)の紹介・解説(実際にプレイしての感想を交えてあるため、ジョブ選択の参考になる。生産系ジョブ紹介には初期生産のコツも付記されている)
7)推奨PC紹介及びPCカスタマイズのアドバイス(推奨モデルに関しても、更に何を加えておく方がお得か、といった詳細説明がなされており、PCに疎い私は重宝した)
8)ファミ通の「FF14」関連記事掲載雑誌と情報サイト紹介(ソフト発売に合わせ急きょ発売した訳ではない、という真摯な姿勢を私は感じた)
私個人は「非常に使いやすく、これからも手元に置いてプレイしたい一冊」と好ましい印象を受けた。
*もちろん「将来的」には、「FF11」が追加ディスクを重ねる度、ジョブ・生産・レベル別パーティプレイガイド等の分野に特化した詳細な攻略ガイドが出版された様に、「14」に関しても同様の出版物が必要、と感じていることは言うまでもない。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
ファイナルファンタジーXIV エオルゼア通信 ~はじめよう! FFXIV~ (エンターブレインムック) ムック – 2010/9/22
スクウェア・エニックス監修
『ファイナルファンタジーXIV』のファンブックがはやくも登場!!
『FFXIV』で、新たなる冒険の舞台となるのが"エオルゼア"です
それをタイトルとしたムックである「エオルゼア通信 」がついに本格始動!
今号のテーマは当然のごとく"-はじめよう! FFXIV-"
2010年9月30日正式サービス開始に先駆けて発売され
ゲームをスタートさせるのに役立つ情報が満載!
<おもな掲載内容>
悩みどころを編集部が独自に分析する
・マイキャラクター作成術
これからはじめる人の疑問を解消
・『FFXIV』50の知りたいことQ&A
編集部がなんでも調査します
・フィールドやバトル、クラスなど
これでバッチリお悩み解決
・あなたのパソコンどうする?
など、新天地"エオルゼア"での生活をこれからはじめる人へ捧げる一冊!
さらに、冒険に役立つ
★綴じ込み地図ポスターも付録
納得!! お得な永久保存版です!
『ファイナルファンタジーXIV』のファンブックがはやくも登場!!
『FFXIV』で、新たなる冒険の舞台となるのが"エオルゼア"です
それをタイトルとしたムックである「エオルゼア通信 」がついに本格始動!
今号のテーマは当然のごとく"-はじめよう! FFXIV-"
2010年9月30日正式サービス開始に先駆けて発売され
ゲームをスタートさせるのに役立つ情報が満載!
<おもな掲載内容>
悩みどころを編集部が独自に分析する
・マイキャラクター作成術
これからはじめる人の疑問を解消
・『FFXIV』50の知りたいことQ&A
編集部がなんでも調査します
・フィールドやバトル、クラスなど
これでバッチリお悩み解決
・あなたのパソコンどうする?
など、新天地"エオルゼア"での生活をこれからはじめる人へ捧げる一冊!
さらに、冒険に役立つ
★綴じ込み地図ポスターも付録
納得!! お得な永久保存版です!
- 本の長さ79ページ
- 言語日本語
- 出版社エンターブレイン
- 発売日2010/9/22
- ISBN-104047268046
- ISBN-13978-4047268043
登録情報
- 出版社 : エンターブレイン (2010/9/22)
- 発売日 : 2010/9/22
- 言語 : 日本語
- ムック : 79ページ
- ISBN-10 : 4047268046
- ISBN-13 : 978-4047268043
- Amazon 売れ筋ランキング: - 1,649,423位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2010年10月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
FF14始めるのに必要なPCですが推奨マシン、周辺機器が紹介されています。あとはゲームの紹介。例えば、どこの国から始めるか悩むのですが、ゲーム中の3国について地図やショップが紹介されています。ほかには、キャラクターメイキングの触り部分。ゲーム進行の中心となるクエストやリーヴについての説明などです。これから始める人にオススメ。
2010年9月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
MMORPGの基礎知識から、
FF14の基本的なQ&Aなどあります。
聞き逃した事や補足程度のチップスを補うならアリ。
個人的には未ログインでもバザーが出来て、
倉庫にもなるリテイナーの役割と、神符の捧げ方など、
プレイ中にいまいち分かりにくかった事が整理された感じ。
ただし一方で、βテストを基準に、
クエストの深い内容までは記載されておらず、
攻略のための内容は薄め。
ちなみに巻末の世界地図はポスター的な役目程度。
地図だけならサントラを買うとパッケージの裏にも付いてくるので、
せいぜい飾っておくような代物。実用性は低いと思います。
他の詳細は以下の通り
・キャラクターメイキングの具体的な流れ
→民族の代表的な顔写真のみ大きめイラストで、
残りやパーツなどは小窓掲載
・なんでも調査団
→βテストを基準に、初期開始の街の説明、
クラス別の解説(1ページ未満しかないが)
・推奨PC、周辺機器
→ほとんど広告のような内容。
スコアが低くて動作に不満があるなら。
逆に画質にこだわらなければ、
スコア低くても環境を変えればプレイは出来るので、
触り程度の軽い感触。
FF14の基本的なQ&Aなどあります。
聞き逃した事や補足程度のチップスを補うならアリ。
個人的には未ログインでもバザーが出来て、
倉庫にもなるリテイナーの役割と、神符の捧げ方など、
プレイ中にいまいち分かりにくかった事が整理された感じ。
ただし一方で、βテストを基準に、
クエストの深い内容までは記載されておらず、
攻略のための内容は薄め。
ちなみに巻末の世界地図はポスター的な役目程度。
地図だけならサントラを買うとパッケージの裏にも付いてくるので、
せいぜい飾っておくような代物。実用性は低いと思います。
他の詳細は以下の通り
・キャラクターメイキングの具体的な流れ
→民族の代表的な顔写真のみ大きめイラストで、
残りやパーツなどは小窓掲載
・なんでも調査団
→βテストを基準に、初期開始の街の説明、
クラス別の解説(1ページ未満しかないが)
・推奨PC、周辺機器
→ほとんど広告のような内容。
スコアが低くて動作に不満があるなら。
逆に画質にこだわらなければ、
スコア低くても環境を変えればプレイは出来るので、
触り程度の軽い感触。
2010年9月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
現役FF11プレイヤーであり、14βもプレイしていました。
まずタイトル通りです。
オンラインFFが初めて、βもしていません、
正真正銘の初心者で、プレイ前です!!
・・・・・といった方なら、まだ楽しめるのかもしれません。
カラーなので、キャラメイク、フィールドなども見易いです。
ただ、この本まるごと、ゲーム本体についてくるような説明書を若干厚めにしたような内容。
他の方も書いてらっしゃいますが、私は買って激しく後悔しました。
推奨PC・パーツとかの紹介とか本当に要らなかったですね。
しかも結構なページ数。
巻末のはるぅさんの漫画で少し和んだものの、
私にとっては残念ながら「無駄遣いしたな・・・」という買い物でした。
今後に期待します。
まずタイトル通りです。
オンラインFFが初めて、βもしていません、
正真正銘の初心者で、プレイ前です!!
・・・・・といった方なら、まだ楽しめるのかもしれません。
カラーなので、キャラメイク、フィールドなども見易いです。
ただ、この本まるごと、ゲーム本体についてくるような説明書を若干厚めにしたような内容。
他の方も書いてらっしゃいますが、私は買って激しく後悔しました。
推奨PC・パーツとかの紹介とか本当に要らなかったですね。
しかも結構なページ数。
巻末のはるぅさんの漫画で少し和んだものの、
私にとっては残念ながら「無駄遣いしたな・・・」という買い物でした。
今後に期待します。
2010年10月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
FFXIVはこういうゲームですよ。っていう紹介みたいな内容ですね。
もうちょっと詳しいかと期待してたんですが残念です。
もうちょっと詳しいかと期待してたんですが残念です。
2010年10月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
はじめてしまえばすぐ理解してしまう程度の内容なので、ほとんど役には立ちませんでした。
本当に最初の最初だけだと思います。
本当に最初の最初だけだと思います。
2010年10月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
FF14をやるにあたり、基礎知識を付けるために購入しました。
まぁ基本中の基本が記載してあり、少ししかためになりませんでした。続巻が出たら、もっと良い情報が記載されている事に期待したい。
まぁ基本中の基本が記載してあり、少ししかためになりませんでした。続巻が出たら、もっと良い情報が記載されている事に期待したい。
2010年9月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
立ち読み出来るならそれでいいって感じです
ゲームをしながら傍らに置いてって感じの本では無いです
一通り読めばふーんて感じの内容しかない
かなりのページ数を使って推奨マシンの紹介をしてるくらいなので今から始めようかと思ってる人が対象なんじゃないでしょうか
既にゲームを始めてる方、始めると決めてる方には要らない物かと
公式にあるマクロ表でも付けてくれるだけでも価値があったんですがね・・・
ゲームをしながら傍らに置いてって感じの本では無いです
一通り読めばふーんて感じの内容しかない
かなりのページ数を使って推奨マシンの紹介をしてるくらいなので今から始めようかと思ってる人が対象なんじゃないでしょうか
既にゲームを始めてる方、始めると決めてる方には要らない物かと
公式にあるマクロ表でも付けてくれるだけでも価値があったんですがね・・・