「食うべし」の2冊目!
これは毎年オアフ島に持っていく1冊です。
レンタカーに必ず乗せて持って歩いています。
ワイキキだけしか行かない方や、少しランクの高いレストラン好みの方には必要ない本だと思いますが。
B級グルメやレンタカーでいろんなところに行くという方にはお勧めの1冊です。
オアフ島でお腹が空いたらまず見る1冊です。
まずは本で勧められている1品を頼んで2回目からは自分でメニューを見て頼むようにしています。
どうやら、モーハワイの皆さんとは味覚が近いようで口に合うものが非常に多いです。
最初にオアフ島に行った時から持っていたらもっと楽しいハワイ旅行だっただろうなって思う1冊です。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
食うべしオアフ島 (2010 Z) 単行本 – 2010/4/1
へなちょこ しゅん
(編集),
モーハワイ★コム隊員
(編集)
- 本の長さ183ページ
- 言語日本語
- 出版社ソニ-・ミュ-ジックソリュ-ションズ
- 発売日2010/4/1
- 寸法15.1 x 1.2 x 21.1 cm
- ISBN-104789734374
- ISBN-13978-4789734370
登録情報
- 出版社 : ソニ-・ミュ-ジックソリュ-ションズ (2010/4/1)
- 発売日 : 2010/4/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 183ページ
- ISBN-10 : 4789734374
- ISBN-13 : 978-4789734370
- 寸法 : 15.1 x 1.2 x 21.1 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 1,940,174位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
カスタマーレビュー
星5つ中4.7つ
5つのうち4.7つ
10グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2010年6月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
BBSの「モー・ハワイ」で有名なへなちょこ・しゅん編集長ですが、内容としては大変よくまとまったものだと思います。ハワイ州渡航歴18回の私ですが、まったく知らないレストラン等が沢山あります。ただ場所的に車以外では「ちょっと・・・」といった所も多数あり、地元密着型の観光客にはバイブルになり得るでしょう。
ワイキキ地区に限定したレストランガイドがあれば、一般的な観光客に役立つと思うのですが・・・。
ワイキキ地区に限定したレストランガイドがあれば、一般的な観光客に役立つと思うのですが・・・。
2010年11月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
今までのべしべしオアフのシリーズ本はエリア別で食べ物屋がカテゴライズされていましたが、これはメニュー別にカテゴライズされています。(食うべし2008は読んでないので違うかもしれません)
つまり、ワイキキで店を探す、ダウンタウン/チャイナタウンで店を探す、といった感じだったのがパンケーキが食べれる店、モチコチキンが食べれる店、という方向から探すような分類になっています。
なので店選びの際、この辺でおいしいものは何かないかなー、というよりは何が食べたい!という方向から探すため、店の住所で位置がピンとこないと決めにくいかもしれません。
しかし食いしん坊のリピーターにとっては非常にうれしい仕様になっていると思います。
レンタカーを借りるなら、ぜひ読むことをおすすめしたい本です。ただし、掲載地図は結構粗いので、他の地図併用かカーナビが必須になります。
車がないと、行きたくても行きにくい店も多いのでオアフ初めての方は要注意です。
この本を読みながらハワイに思いを馳せ、あの毎日食べたらすぐ太りそうな数々のB級グルメたちの味を思い出しながら、じゅるりとしています。たまりません。
つまり、ワイキキで店を探す、ダウンタウン/チャイナタウンで店を探す、といった感じだったのがパンケーキが食べれる店、モチコチキンが食べれる店、という方向から探すような分類になっています。
なので店選びの際、この辺でおいしいものは何かないかなー、というよりは何が食べたい!という方向から探すため、店の住所で位置がピンとこないと決めにくいかもしれません。
しかし食いしん坊のリピーターにとっては非常にうれしい仕様になっていると思います。
レンタカーを借りるなら、ぜひ読むことをおすすめしたい本です。ただし、掲載地図は結構粗いので、他の地図併用かカーナビが必須になります。
車がないと、行きたくても行きにくい店も多いのでオアフ初めての方は要注意です。
この本を読みながらハワイに思いを馳せ、あの毎日食べたらすぐ太りそうな数々のB級グルメたちの味を思い出しながら、じゅるりとしています。たまりません。
2010年6月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この本いいです!買うべし!!です!
年に2〜3回はハワイに行きますが、こういう「住んでいないとわからない、口コミ的ハワイ飯ガイド」はありそうで無かったです。
かなり参考になり、楽しくご飯に行けます(^^)
ただ一つ残念なことは、旅行者には地図が判りにくいこと・・・(><)
現地で迷ってしまったお店も数件ありました。。。
次号では改善されることを強く望みます。
年に2〜3回はハワイに行きますが、こういう「住んでいないとわからない、口コミ的ハワイ飯ガイド」はありそうで無かったです。
かなり参考になり、楽しくご飯に行けます(^^)
ただ一つ残念なことは、旅行者には地図が判りにくいこと・・・(><)
現地で迷ってしまったお店も数件ありました。。。
次号では改善されることを強く望みます。
2010年8月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
毎年何度もハワイへ行きます。カテゴリー別に分類されたレストランや、記者のレポートなど結構使えます。ただ、レンタカーが無いと行けないところが多いのですが、あればNAVIが付いてる車がほとんどなので、記載の住所を入れるだけでOKです。この夏の旅行でも、この本で初めて行った店がありましたが、どこもほぼ記事の通りなので安心して利用できました。
2010年5月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
現地で暮らす編集者たちが食べ歩き、おいしい情報を伝えてくれます。
ハンバーガー、パンケーキ、中華料理など日本の旅行者でも
行けるローカルなお店の紹介をしています。
写真を大きく載せてあり、日本で楽しんで読み、ハワイでは持ち歩き
役立てています。
ハンバーガー、パンケーキ、中華料理など日本の旅行者でも
行けるローカルなお店の紹介をしています。
写真を大きく載せてあり、日本で楽しんで読み、ハワイでは持ち歩き
役立てています。
2010年5月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
旅行携帯品リストに加えるべきです。
コンビニとかでタウンガイド売ってませんから。
美味しいお店が多いです。おすすめ。 食うべしオアフ島 2010Z
コンビニとかでタウンガイド売ってませんから。
美味しいお店が多いです。おすすめ。 食うべしオアフ島 2010Z
2011年5月29日に日本でレビュー済み
B級グルメばかりをセレクトした本ですね。ハンバーガー、ロコモコ等おなじジャンルごとにまとめて紹介しているので見やすく、MAPもわかりやすい。食べた感想が褒めるばかりで、正直に辛口のコメントもあれば有り難いです。(嫌われるキャラでは無いですし?)私も食べに襲撃しました。旅行者向けというより、地元民のランチ用という印象の本です。これからB級グルメデビューをされたい方には最高の本かもしれません。