自分の人間関係に満足していますか?
本書は、自然で意味のある人間関係の在り方を論じています。職場での人間関係、家族との関係、男女の関係、そして自分の人とのかかわり方を再考するきっかけとなるでしょう。
人間関係構築の要点を押さえる論調なので、手法を細かく細かく論じているわけではありません。
筆者の大まかな意見を踏まえ、自分で自らの「人間関係」について省みることができるところに、本書のよさがあると言えます。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
人間関係のしきたり (PHP新書 484) 新書 – 2007/10/1
川北 義則
(著)
「暗黙の了解」「以心伝心」「言わぬが花」----日本人は昔から、言葉を交わさなくてもわかり合える間柄を大切にしてきた。ところがいまは気に入られようと媚びるあまり、自分で自分の神経をすり減らしている人が多いのではないか。
たしかに「人とうまくやりたいなら、ほめること」。でも「だれにでも好かれようと思ってはいけない」。ときには「人脈をリストラする覚悟も」......。
悩み尽きない職場の人間関係から、きめ細やかな男女の仲まで。人づきあいのカンを身につけ、強き大人としてふるまうための62の大切な心得。
【項目例】相手に合わせるより相手に合わさせる/友人は無理してつくる必要などない/お互いに「やさしさ」の押し売りはやめる/相手のすべてを知りたがってはいけない/心にもないお世辞をどんどん言う/面と向かって言えない悪口なら言わない/他人の目をいちいち気にするのはやめる/熟年夫婦はできるだけ離れて暮らすetc.
たしかに「人とうまくやりたいなら、ほめること」。でも「だれにでも好かれようと思ってはいけない」。ときには「人脈をリストラする覚悟も」......。
悩み尽きない職場の人間関係から、きめ細やかな男女の仲まで。人づきあいのカンを身につけ、強き大人としてふるまうための62の大切な心得。
【項目例】相手に合わせるより相手に合わさせる/友人は無理してつくる必要などない/お互いに「やさしさ」の押し売りはやめる/相手のすべてを知りたがってはいけない/心にもないお世辞をどんどん言う/面と向かって言えない悪口なら言わない/他人の目をいちいち気にするのはやめる/熟年夫婦はできるだけ離れて暮らすetc.
- 本の長さ209ページ
- 言語日本語
- 出版社PHP研究所
- 発売日2007/10/1
- ISBN-104569694748
- ISBN-13978-4569694740
登録情報
- 出版社 : PHP研究所 (2007/10/1)
- 発売日 : 2007/10/1
- 言語 : 日本語
- 新書 : 209ページ
- ISBN-10 : 4569694748
- ISBN-13 : 978-4569694740
- Amazon 売れ筋ランキング: - 1,739,044位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 2,427位PHP新書
- - 12,029位倫理学入門
- - 138,357位ビジネス・経済 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2014年2月23日に日本でレビュー済み
今日、ある縁でこの本を手にさせて頂きました
他レビューにあるように、普通に生きている@人との関わりに必要な魂と心の分離に疑問を持たない
普通な人にはアイターな本に見えるかも知れません
しかし、自分は元ヒッキーでアスペのレッテル持ちなもんで共感持ちまくりでした
アスペって直らないって思われがちですが、先輩は上手く折り合って居るなと思いました
特に、ナポレオンの節は分かります 身近でいえば中小企業の社長の父が成人した自分に見せる
幼稚さの部分 アレは気持ちが悪かったw 距離を置くしか上手く折り合えないんだろうね
本文中、偉大な哲学者 ニーチェ等は 愛想ルールを知らない半端者だと喝破されてましたが
正しくそのとおりだと思います、
大人って何だ?って言われると 結局社会的ななりすましなんだろうね、社会的責任果たしてのさ
他レビューにあるように、普通に生きている@人との関わりに必要な魂と心の分離に疑問を持たない
普通な人にはアイターな本に見えるかも知れません
しかし、自分は元ヒッキーでアスペのレッテル持ちなもんで共感持ちまくりでした
アスペって直らないって思われがちですが、先輩は上手く折り合って居るなと思いました
特に、ナポレオンの節は分かります 身近でいえば中小企業の社長の父が成人した自分に見せる
幼稚さの部分 アレは気持ちが悪かったw 距離を置くしか上手く折り合えないんだろうね
本文中、偉大な哲学者 ニーチェ等は 愛想ルールを知らない半端者だと喝破されてましたが
正しくそのとおりだと思います、
大人って何だ?って言われると 結局社会的ななりすましなんだろうね、社会的責任果たしてのさ
2017年7月22日に日本でレビュー済み
私の、ある知り合いが片時も離さず愛読している一冊です。一体どのようなものか、その内容が知りたくなり、手に取りました。
他の方が仰るように、この本を全て鵜呑みすることの危険性は大いにあると思います。
間違っても、愛読書にすることはお勧めしません…とても奇妙な人間になります。「そういった、ものの見方や考え方もあるのね」程度に読むことをお勧めします。
実際、この本を愛読書にしている私の知り合いは、常に言動がおかしく(全てにおいてこの本を模倣しているかのような)、人を見下し、誠意がなく、自分勝手で適当人間というイメージでした。今では、その人とは縁を切っています。
無論、生まれながらの性格もあるでしょう。
本の内容をきちんと理解し、正しく読み込めば、それ程おかしな本ではないのでしょうが、目次の表現が過激すぎる分、掻い摘んで読んだり、勝手な解釈で簡単に模倣しようとすると、大変な目に遭うと思います。
日々人間関係に悩み苦しみ、全てにおいて頑張りすぎてストレスを溜め込んでしまう…そんな生真面目な人間が読む分には、悪い本ではないのかもしれません。場合によっては、ストレスから解放され、肩の荷が下りる良いきっかけとなる本になるかもしれません。
ただ、本当に真面目な方は、真面目とは真逆な考え方を推奨するこのような本を読んでも、多くの疑問が残ることもまた、大いに有り得るでしょう。
読み手次第で善にも悪にも成りうる、読み手を選ぶ本だと思いました。
他の方が仰るように、この本を全て鵜呑みすることの危険性は大いにあると思います。
間違っても、愛読書にすることはお勧めしません…とても奇妙な人間になります。「そういった、ものの見方や考え方もあるのね」程度に読むことをお勧めします。
実際、この本を愛読書にしている私の知り合いは、常に言動がおかしく(全てにおいてこの本を模倣しているかのような)、人を見下し、誠意がなく、自分勝手で適当人間というイメージでした。今では、その人とは縁を切っています。
無論、生まれながらの性格もあるでしょう。
本の内容をきちんと理解し、正しく読み込めば、それ程おかしな本ではないのでしょうが、目次の表現が過激すぎる分、掻い摘んで読んだり、勝手な解釈で簡単に模倣しようとすると、大変な目に遭うと思います。
日々人間関係に悩み苦しみ、全てにおいて頑張りすぎてストレスを溜め込んでしまう…そんな生真面目な人間が読む分には、悪い本ではないのかもしれません。場合によっては、ストレスから解放され、肩の荷が下りる良いきっかけとなる本になるかもしれません。
ただ、本当に真面目な方は、真面目とは真逆な考え方を推奨するこのような本を読んでも、多くの疑問が残ることもまた、大いに有り得るでしょう。
読み手次第で善にも悪にも成りうる、読み手を選ぶ本だと思いました。
2008年4月27日に日本でレビュー済み
確かに人に好かれようとして、相手に合わせようとする。そうするとストレスがたまる。
それに無理に人に合わせて、好かれたとしても、自分の本当の姿を好きになってくれたのではない。
理解してもらおうと、自分の事を主張すれば、相手との溝は深まるばかり。
そんな経験をもつ人は多いと思う。
イヤな奴とはつきわない。時には、人脈のリストラも必要な時がある。
確かににその通りだと思う。
それに無理に人に合わせて、好かれたとしても、自分の本当の姿を好きになってくれたのではない。
理解してもらおうと、自分の事を主張すれば、相手との溝は深まるばかり。
そんな経験をもつ人は多いと思う。
イヤな奴とはつきわない。時には、人脈のリストラも必要な時がある。
確かににその通りだと思う。
2008年11月1日に日本でレビュー済み
他人とうまくつきあっていくためのノウハウ本は巷にあふれている。
でも、そこで無理するくらいならあきらめたほうがいいというのが筆者のスタンス。
もっと自分にわがままになっていいという教えだと思います。
ただ、全部言わずともわかってくれよというのは国際的には通用しないでしょう。
でも、そこで無理するくらいならあきらめたほうがいいというのが筆者のスタンス。
もっと自分にわがままになっていいという教えだと思います。
ただ、全部言わずともわかってくれよというのは国際的には通用しないでしょう。
2008年2月3日に日本でレビュー済み
コンビニでなんとなく手がのびて・・・買ってしまった。
「しきたり」とのお題目どおり、当たり前のことなんだけど忘れかけてたことや、新たな気づきがありました。
押し付けがましくなく、至極単純明快で良かったのでは・・・。
結論として「自分を大事にしろ」という内容だと認識しました。
若しくはイヤな奴との関わり方の処方箋とも言い換えられるでしょう。
今の人間関係にげんなりされているならば、一読をお薦めします。
「しきたり」とのお題目どおり、当たり前のことなんだけど忘れかけてたことや、新たな気づきがありました。
押し付けがましくなく、至極単純明快で良かったのでは・・・。
結論として「自分を大事にしろ」という内容だと認識しました。
若しくはイヤな奴との関わり方の処方箋とも言い換えられるでしょう。
今の人間関係にげんなりされているならば、一読をお薦めします。
2009年4月15日に日本でレビュー済み
『相手に合わせるのが「大人」じゃない!』
『心にもないお世辞をどんどん言おう』
『イヤな奴とはつきあわないにかぎる』等のあおり文通り、
良くも悪くも、この社会で感じる理不尽さから、自分の気持ちを保護する本でした。
いつも人間関係に対して真摯に取り組み、頑張り、その結果、疲労してストレスに胃を痛めている方が、「頑張り過ぎなくても自分の出来る範囲で頑張れば良いんだ。」と、自分の気持ちにラインを引く事によって、心の負担やストレスを減らすには、とても良い本だと思います。
が、正直。
これを「心のライン引き」として自分の心の中だけに潜めておくならば結構ですが、実際これらを、口に出したり行動に出したりしたら、途端に友人を失い、上司から嫌われ、家族の心も離れて行くでしょう。
(口に出さずとも、表情等で、相手にそう感じられたら同じ結果になってしまうと思います。)
使い方、さじ加減を、考慮して使わないと、下手に丸呑みして全ての場面でこの本の通りに行動したら、孤独で寂しい人生になってしまう。
それくらい危険な本だと感じました。
『心にもないお世辞をどんどん言おう』
『イヤな奴とはつきあわないにかぎる』等のあおり文通り、
良くも悪くも、この社会で感じる理不尽さから、自分の気持ちを保護する本でした。
いつも人間関係に対して真摯に取り組み、頑張り、その結果、疲労してストレスに胃を痛めている方が、「頑張り過ぎなくても自分の出来る範囲で頑張れば良いんだ。」と、自分の気持ちにラインを引く事によって、心の負担やストレスを減らすには、とても良い本だと思います。
が、正直。
これを「心のライン引き」として自分の心の中だけに潜めておくならば結構ですが、実際これらを、口に出したり行動に出したりしたら、途端に友人を失い、上司から嫌われ、家族の心も離れて行くでしょう。
(口に出さずとも、表情等で、相手にそう感じられたら同じ結果になってしまうと思います。)
使い方、さじ加減を、考慮して使わないと、下手に丸呑みして全ての場面でこの本の通りに行動したら、孤独で寂しい人生になってしまう。
それくらい危険な本だと感じました。
2007年10月24日に日本でレビュー済み
この本に書かれていることの一体、どこが「大人」なのだろう?
その全く逆を行っているとしか思えないのだが。
その全く逆を行っているとしか思えないのだが。