日頃、新自由主義で今だけ金だけ自分だけの世の中を見ていると落胆してしまうのですが、昨晩たまたまメルカリ会長で鹿島アントラーズ社長もされている小泉文明さんらの動画などを観て、ミレニアル世代の経営者たちが「共感資本」の経営を実践をされていることを知り、この本の思想が気が付かない内に社会に浸透していることに大変驚きました。
そして、彼らミレニアル世代の経営者たちがZ世代の若者を指して「彼らは仕事を通して社会貢献したいと思っている」と語っていることにも驚きました。
自分が、今のアップデートできない為政者たちによる社会の負の側面ばかりを目にしている間に、別の場所で社会は大きく変化しているのだと感じました。
この本は、この社会の変革を生み出した本であると思います。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥2,060¥2,060 税込
ポイント: 21pt
(1%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon 販売者: PD-netShop30日間返品保証
新品:
¥2,060¥2,060 税込
ポイント: 21pt
(1%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon
販売者: PD-netShop30日間返品保証
中古品: ¥174
中古品:
¥174

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
目に見えない資本主義 単行本 – 2009/7/24
田坂 広志(たさか ひろし)
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥2,060","priceAmount":2060.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"2,060","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"UrJWRx%2BN3DfUXLN3ezM1TX9fZfblwKD0QdVg1d7h4Hx9UCf1aRrK1jlEUqJxwaKgAQXg62KuAiwD%2BDO6f%2BnsSlKChjFl4Rxf8%2FxxXOKiaauXQkdA%2FUiUQrGaOAloMDwJOpMa4aHETKMIrcxfmR7bjcROqm%2ByVLkLMHmiyQqUU%2BmWTuO6HttmSA%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥174","priceAmount":174.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"174","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"UrJWRx%2BN3DfUXLN3ezM1TX9fZfblwKD0zUXUVBB%2Bxdp1vMiEXt9UQS9%2Fq9mPfNSgyX8jl5A9HnvCAkQ%2BWWcLR6RjdAAjnxowOHzWmZCGzjdN3RReUZV9qZohfrQG9CWgNh9mVG6trkPKWNQJ5jpNvTmrvqdIM1SOAlU%2FJgiRoqXDJqz4n5t47w%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
目に見えない資本主義 ‐ Invisible Capitalism
貨幣経済を超えた新たな経済の誕生
経済学者が語らない資本主義の未来
なぜ、日本型経営が復活するのか
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
いま、世界全体を覆う経済危機の中で、
多くの人々が抱いている疑問がある。
「これから資本主義に何が起こるのか」
その疑問に答える、著者渾身の一冊。
これから、インターネット革命、複雑系社会の出現、
地球環境問題の深刻化を背景として、
従来の「貨幣経済」を超えた、新たな経済原理が生まれてくる。
それは、次の「五つのパラダイム転換」によって生まれてくる
新たな経済原理。
(1)「操作主義経済」から「複雑系経済」へ
(2)「知識経済」から「共感経済」へ
(3)「貨幣経済」から「自発経済」へ
(4)「享受型経済」から「参加型経済」へ
(5)「無限成長経済」から「地球環境経済」へ
そして、これらのパラダイム転換の結果、これから、
「目に見えない価値」「目に見えない資本」を重視する
成熟した資本主義が生まれてくる。
言葉を換えれば、「目に見えない資本主義」。
その新たな資本主義への進化が起こる。
しかし、
この新たな資本主義において重視される価値観は、
不思議なことに、
かつて「日本型資本主義」と「日本型経営」が大切にしてきた
懐かしい価値観に他ならない。
なぜなら、これから資本主義に起こるのは、
ヘーゲルの弁証法が語る「螺旋的発展」。
古く懐かしいものが、新たな価値を伴って復活してくる。
それゆえ、これから、資本主義の進化に伴って、
「日本型経営」と「日本型資本主義」が
新たな価値を伴って復活してくる。
本書は、その「資本主義の進化」のビジョンを
従来の経済学の視野を超え、
哲学、歴史学、文化人類学、宗教学、政治学、社会学、
経営学、心理学、情報学などの広い視野から
深い洞察力で語った、知的刺激に満ちた一冊。
目に見えない資本主義 ‐ Invisible Capitalism
貨幣経済を超えた新たな経済の誕生
経済学者が語らない資本主義の未来
なぜ、日本型経営が復活するのか
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
いま、世界全体を覆う経済危機の中で、
多くの人々が抱いている疑問がある。
「これから資本主義に何が起こるのか」
その疑問に答える、著者渾身の一冊。
これから、インターネット革命、複雑系社会の出現、
地球環境問題の深刻化を背景として、
従来の「貨幣経済」を超えた、新たな経済原理が生まれてくる。
それは、次の「五つのパラダイム転換」によって生まれてくる
新たな経済原理。
(1)「操作主義経済」から「複雑系経済」へ
(2)「知識経済」から「共感経済」へ
(3)「貨幣経済」から「自発経済」へ
(4)「享受型経済」から「参加型経済」へ
(5)「無限成長経済」から「地球環境経済」へ
そして、これらのパラダイム転換の結果、これから、
「目に見えない価値」「目に見えない資本」を重視する
成熟した資本主義が生まれてくる。
言葉を換えれば、「目に見えない資本主義」。
その新たな資本主義への進化が起こる。
しかし、
この新たな資本主義において重視される価値観は、
不思議なことに、
かつて「日本型資本主義」と「日本型経営」が大切にしてきた
懐かしい価値観に他ならない。
なぜなら、これから資本主義に起こるのは、
ヘーゲルの弁証法が語る「螺旋的発展」。
古く懐かしいものが、新たな価値を伴って復活してくる。
それゆえ、これから、資本主義の進化に伴って、
「日本型経営」と「日本型資本主義」が
新たな価値を伴って復活してくる。
本書は、その「資本主義の進化」のビジョンを
従来の経済学の視野を超え、
哲学、歴史学、文化人類学、宗教学、政治学、社会学、
経営学、心理学、情報学などの広い視野から
深い洞察力で語った、知的刺激に満ちた一冊。
- 本の長さ224ページ
- 言語日本語
- 出版社東洋経済新報社
- 発売日2009/7/24
- ISBN-104492395180
- ISBN-13978-4492395189
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 目に見えない資本主義
¥2,060¥2,060
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り1点 ご注文はお早めに
¥836¥836
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
在庫あり。
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
1951年生まれ。1974年東京大学工学部卒業。
1981年東京大学大学院修了。工学博士。同年民間企業入社。
1987年米国のシンクタンク、バテル記念研究所客員研究員。
1990年日本総合研究所の設立に参画。民間主導による新産業創造をめざす
「産業インキュベーション」のビジョンと戦略を掲げ、異業種連合の手法により
数々のベンチャー企業と新事業を育成する。
取締役・創発戦略センター所長等を歴任。現在、日本総合研究所フェロー。
1999年米国のNew England Complex Systems Institute(NECSI)のファカルティに就
任。
2000年多摩大学大学院教授に就任。
同年、社会起業家の育成と支援を通じて社会システムのパラダイム転換をめざす、
グローバル・ネットワーク・シンクタンク、ソフィアバンクを設立。代表に就任。
2003年社会起業家フォーラムを設立。
2005年米国のJapan Societyより“US-Japan Innovators"に選ばれる。
2008年ダボス会議を主催する世界経済フォーラム(The World Economic Forum)
の国際アドバイザリー・ボード、The Global Agenda Councilのメンバーに選ばれ
る。
現在、50冊を超える著書を上梓しているが、主な著書はアジア各国、欧米でも翻訳出
版され、海外での講演活動も数多く行っている。
1981年東京大学大学院修了。工学博士。同年民間企業入社。
1987年米国のシンクタンク、バテル記念研究所客員研究員。
1990年日本総合研究所の設立に参画。民間主導による新産業創造をめざす
「産業インキュベーション」のビジョンと戦略を掲げ、異業種連合の手法により
数々のベンチャー企業と新事業を育成する。
取締役・創発戦略センター所長等を歴任。現在、日本総合研究所フェロー。
1999年米国のNew England Complex Systems Institute(NECSI)のファカルティに就
任。
2000年多摩大学大学院教授に就任。
同年、社会起業家の育成と支援を通じて社会システムのパラダイム転換をめざす、
グローバル・ネットワーク・シンクタンク、ソフィアバンクを設立。代表に就任。
2003年社会起業家フォーラムを設立。
2005年米国のJapan Societyより“US-Japan Innovators"に選ばれる。
2008年ダボス会議を主催する世界経済フォーラム(The World Economic Forum)
の国際アドバイザリー・ボード、The Global Agenda Councilのメンバーに選ばれ
る。
現在、50冊を超える著書を上梓しているが、主な著書はアジア各国、欧米でも翻訳出
版され、海外での講演活動も数多く行っている。
登録情報
- 出版社 : 東洋経済新報社 (2009/7/24)
- 発売日 : 2009/7/24
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 224ページ
- ISBN-10 : 4492395180
- ISBN-13 : 978-4492395189
- Amazon 売れ筋ランキング: - 50,143位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 695位政治 (本)
- - 2,502位ビジネス実用本
- - 3,377位投資・金融・会社経営 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

多摩大学大学院名誉教授。田坂塾 塾長。2005年米国Japan SocietyよりUS-Japan Innovatorsに選ばれる。2008年世界経済フォーラム(ダボス会議)Global Agenda Councilメンバーに就任。2010年世界賢人会議・ブダペストクラブ日本代表に就任。2011年東日本大震災に伴い、内閣官房参与に就任。シンクタンク・ソフィアバンク・President。詩人。思想家。著書は、国内外で、100冊余。
◇公式サイトhttp://hiroshitasaka.jp/
◇田坂塾 http://hiroshitasaka.jp/tasakajuku/
◇田坂広志チャンネル https://www.youtube.com/channel/UCuM5UFGWYmH_mh79V2yh_pw
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2021年5月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2023年9月6日に日本でレビュー済み
リーマンショックを事例として、経済の操作主義(機械的システムのように経済を扱うこと)や、何でも貨幣で評価しようとする風潮を批判し、貨幣では評価できない価値(信頼、評判、文化など)、即ち、見えない価値をもっと大切にする資本主義であるべきとする。何故かというと、経済はまるで生命体のように複雑化しており、人間が考えられるレベルで機械的に扱うことはできないため、「放任」でも「管理」でもなく、自己規律性を促すように対処することが大切であるからである(と理解した)。
その際に、著者によれば、日本的な考え方や経営スタイル(働きがいや人間としての成長、仲間意識を大切にするなど)が大切な要素となってくるとする。例えば、日本は昔から有限の土地や資源の中で生きてきたが、世界が直面している環境問題に対しても、これまでの日本人の経験や知識が生かされる。また、自然に対しても、「征服」ではなく「共生」という考え方がすでに浸透しており、日本が持つ強み、即ち「技術+思想+文化」からなる成熟した文化の力を活用して世界に貢献すべきとのことであった。
論理の飛躍とまでは言わないが、本書に限らず、著者特有の大きくホップするような展開がいくつかあった。ただ、それも含めて面白いなと思える内容であった。本書はある意味で、日本的な経営スタイルの良さを読者に再認識させ、それを「螺旋的」に発展・復活させた上で更に洗練した形で進化させ、社会貢献を目指すような野心的な内容である。直接的な表現はないが、著者は日本を愛していて、日本のサラリーマンを応援し、日本スタイルの企業活動を支援したいという思いで執筆しているのではないかと感じる。サラリーマンである私は、読了後に背中を押された気持ちである。
田坂氏の本に読み慣れている方で、思想的に資本主義を考えたい方には特にお勧めしますが、読み慣れていない方が読むと偏った内容に感じるかもしれません。私個人は、田坂氏の本を何冊か読んでいたので、本書も非常に興味深く読む事ができ、新たな規律を自分に築く事ができました。
その際に、著者によれば、日本的な考え方や経営スタイル(働きがいや人間としての成長、仲間意識を大切にするなど)が大切な要素となってくるとする。例えば、日本は昔から有限の土地や資源の中で生きてきたが、世界が直面している環境問題に対しても、これまでの日本人の経験や知識が生かされる。また、自然に対しても、「征服」ではなく「共生」という考え方がすでに浸透しており、日本が持つ強み、即ち「技術+思想+文化」からなる成熟した文化の力を活用して世界に貢献すべきとのことであった。
論理の飛躍とまでは言わないが、本書に限らず、著者特有の大きくホップするような展開がいくつかあった。ただ、それも含めて面白いなと思える内容であった。本書はある意味で、日本的な経営スタイルの良さを読者に再認識させ、それを「螺旋的」に発展・復活させた上で更に洗練した形で進化させ、社会貢献を目指すような野心的な内容である。直接的な表現はないが、著者は日本を愛していて、日本のサラリーマンを応援し、日本スタイルの企業活動を支援したいという思いで執筆しているのではないかと感じる。サラリーマンである私は、読了後に背中を押された気持ちである。
田坂氏の本に読み慣れている方で、思想的に資本主義を考えたい方には特にお勧めしますが、読み慣れていない方が読むと偏った内容に感じるかもしれません。私個人は、田坂氏の本を何冊か読んでいたので、本書も非常に興味深く読む事ができ、新たな規律を自分に築く事ができました。
2020年6月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
良かったです。
2017年7月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
基本的には弁証法とか複雑系の考え方をリーマンショック以降の資本主義の予測に適応していく本です。
弁証法や複雑系に関する私の理解が足りてなくて消化不良な感じでした。
おそらく同じような状態になる方がそれなりにいると思われるので、先に同じ方の著作である『使える 弁証法―ヘーゲルが分かればIT社会の未来が見える』や『まず、世界観を変えよ――複雑系のマネジメント』を読んだほうが良いかと。
余談ですが、改行が多すぎて本としてはちょっと読みにくいです。行間を表現に使用してる感じは女子高生のブログに近い感じでした。最近の流行りなんですかね。
弁証法や複雑系に関する私の理解が足りてなくて消化不良な感じでした。
おそらく同じような状態になる方がそれなりにいると思われるので、先に同じ方の著作である『使える 弁証法―ヘーゲルが分かればIT社会の未来が見える』や『まず、世界観を変えよ――複雑系のマネジメント』を読んだほうが良いかと。
余談ですが、改行が多すぎて本としてはちょっと読みにくいです。行間を表現に使用してる感じは女子高生のブログに近い感じでした。最近の流行りなんですかね。
2009年12月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
著者は、従来の貨幣経済を超えて資本主義は進化すべき。それは貨幣で表せない部分を重
要視した資本主義だと主張。
現在、資本主義の経済原理に5つのパラダイムが起りつつあると説明。(1)操作主義
→複雑系、(2)知識→共感、(3)貨幣→自発、(4)享受型→参加型、(5)無限成長→地球環境。
経済は操作できるものではなく、企業は自己規律をもつべきで、それが共感を呼ぶ。社会
企業家などが活躍する自発経済が伸び、インターネットによって力をもった消費者が企業
に代わって商品開発などに参加。そして、地球環境の限られた資源を持続的に利用する。また、
著者は日本型経営はこのような見えない資本を重視してきたとも主張。
内容は観念的で、主張に対し具体的な根拠を記しているわけではありません。また、「見えな
い資本主義」に対しどう行動すべきかも示しておらず、読者は拍子抜けするかもしれません。
ただ、「貨幣」という尺度の単純化ではなく、「多様な価値」を「多様な尺度で評価」しよ
う。「すべてを貨幣に置きかえる現状は間違っており、もっと見えない部分も評価すべき」と
の著者の主張は素直に納得できます。著書の警告にどう考えるか、行動するかは読者が考える。
この本は、啓発の書として読むべきだと思います。
要視した資本主義だと主張。
現在、資本主義の経済原理に5つのパラダイムが起りつつあると説明。(1)操作主義
→複雑系、(2)知識→共感、(3)貨幣→自発、(4)享受型→参加型、(5)無限成長→地球環境。
経済は操作できるものではなく、企業は自己規律をもつべきで、それが共感を呼ぶ。社会
企業家などが活躍する自発経済が伸び、インターネットによって力をもった消費者が企業
に代わって商品開発などに参加。そして、地球環境の限られた資源を持続的に利用する。また、
著者は日本型経営はこのような見えない資本を重視してきたとも主張。
内容は観念的で、主張に対し具体的な根拠を記しているわけではありません。また、「見えな
い資本主義」に対しどう行動すべきかも示しておらず、読者は拍子抜けするかもしれません。
ただ、「貨幣」という尺度の単純化ではなく、「多様な価値」を「多様な尺度で評価」しよ
う。「すべてを貨幣に置きかえる現状は間違っており、もっと見えない部分も評価すべき」と
の著者の主張は素直に納得できます。著書の警告にどう考えるか、行動するかは読者が考える。
この本は、啓発の書として読むべきだと思います。
2015年10月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
とても読みやすく、またわかりやすい本です。日本的経営の良さを見直すいい機会になりました。
2018年4月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
うーん。。。。
あまり論理的に書かれていないので言いたいことが良く分からなかったです。
空想論
あまり論理的に書かれていないので言いたいことが良く分からなかったです。
空想論