読むほどに、これは著者が苦しい時に、苦しい時ほど、
龍馬ならどんな言葉をかけてくれるだろうと、
問いかけて、一生懸命想像して出てきた言葉
なのだなという確信が深まりました。
だからこそ、この言葉を読めて、聴けて、良かったと
感じられました。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
龍馬の如く―自分らしく幸せに生きる82の法則 単行本 – 2009/6/19
「世界一、不幸」か、「世界一、幸せ」か、決めるのは、おまんの心ぜよ。今こそ、あなたの心の中の「龍馬」を目覚めさせよう。そこに「幸せ」の法則が、きっと、ある。
- 本の長さ176ページ
- 言語日本語
- 出版社インフォトップ出版
- 発売日2009/6/19
- 寸法13 x 1.3 x 19 cm
- ISBN-104781601855
- ISBN-13978-4781601854
この著者の人気タイトル
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
1957年大阪府生まれ。
(有)リード・ジャパン代表取締役。
起業コンサルタント。人生を元気にするセラピスト。
家庭の事情により小学5年生から働き始め、定時制高校から法政大学文学部史学科へ進学。独立までの22年間に30種以上の仕事を経験。
1990年バブル崩壊直後、(有)リード・ジャパンを設立し、代表取締役に就任。
起業後は、不動産、建築、通信販売、飲食事業、教育事業、健康事業など、様々な分野で失敗と成功を経験しながら、「自分らしく幸せに生きる」「経済的に自立して自由に生きる」をテーマに研究・実践を続けている。
小さい会社やお店を始めたい人の起業コンサルティングから一般の方の人生相談まで、カウンセリング・コーチング・コンサルティングを組み合わせた独自の手法によって、相談者の心・経済・人生を劇的に好転させている。
(有)リード・ジャパン代表取締役。
起業コンサルタント。人生を元気にするセラピスト。
家庭の事情により小学5年生から働き始め、定時制高校から法政大学文学部史学科へ進学。独立までの22年間に30種以上の仕事を経験。
1990年バブル崩壊直後、(有)リード・ジャパンを設立し、代表取締役に就任。
起業後は、不動産、建築、通信販売、飲食事業、教育事業、健康事業など、様々な分野で失敗と成功を経験しながら、「自分らしく幸せに生きる」「経済的に自立して自由に生きる」をテーマに研究・実践を続けている。
小さい会社やお店を始めたい人の起業コンサルティングから一般の方の人生相談まで、カウンセリング・コーチング・コンサルティングを組み合わせた独自の手法によって、相談者の心・経済・人生を劇的に好転させている。
登録情報
- 出版社 : インフォトップ出版 (2009/6/19)
- 発売日 : 2009/6/19
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 176ページ
- ISBN-10 : 4781601855
- ISBN-13 : 978-4781601854
- 寸法 : 13 x 1.3 x 19 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 855,928位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2016年6月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2022年3月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
あらゆるシーンで龍馬の氣にふれうことができました。
2017年12月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
順に読むのもいいですが、本を開いたところを読んで中身を確認するのもいいです
2015年3月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
自分の感性がクリアーならば普通に楽しめますね。
自分で咀嚼して考えるなり、瞑想して集団的自意識から授けてもらうなりすれば、有効に得るものが多いと思います。
自分で咀嚼して考えるなり、瞑想して集団的自意識から授けてもらうなりすれば、有効に得るものが多いと思います。
2014年4月23日に日本でレビュー済み
「大変な時」は大きく変わるとき。
問題はどう変えるかなんじゃ。
「始めなくては始まらんぜよ」
「起きた事実が人生を決めるのではない。
どう反応するかで、おまんの人生は決まるんぜよ」
「人は愛されていることには鈍感。
愛されていないことには敏感ぜよ」
「上手くいったから嬉しいのではなく、
嬉しい気持ちでいるから上手くいくんぜよ」
「つまらない人生などこの世に存在しない。
つまらない人生という見方があるだけぜよ」
「人から何と言われても、自分が自分を責めない限り
傷つくことは無いぜよ」
「美しいと感じる心。
その心が一番、美しいんぜよ」
「すべてを失ってしまった?
いいや、まだ未来が残っているぜよ」
今日という日は、これからの人生の始まりの日です。
「人生は面白い」「人生は苦しい」
どう思おうとあなたの自由です。
人はみんな自分が思う通りの人生を生きています。
この世にダメな人間は一人もいません。
そう思い込んでいる人がいるだけです。
あなたの未来を変えるには、心の向きを変えることです。
それだけで今までとは見える世界が変わり、出会う人が変わり、
あなたの行動が変わり、人生が変わっていくのです。
どんな時代に生まれても、どこの国に生まれても、
人生を面白くしたり、つまらなくしたりするのは
あなたの心です。
つらい時ほど、大きな空を見上げてください。
きっとそこから、まだ見ぬ世界や未来が見つかりますよ。
自分の心は自分で決める。
幸せ幸せな気持ちでいたかったら、幸せな気持ちでいて下さい。
幸せになるためには、今ここにある幸せに気づくだけでいいのです。
「いつかしよう」と思うことは今日できる。
未来を変えるのは今日の行動。
問題はどう変えるかなんじゃ。
「始めなくては始まらんぜよ」
「起きた事実が人生を決めるのではない。
どう反応するかで、おまんの人生は決まるんぜよ」
「人は愛されていることには鈍感。
愛されていないことには敏感ぜよ」
「上手くいったから嬉しいのではなく、
嬉しい気持ちでいるから上手くいくんぜよ」
「つまらない人生などこの世に存在しない。
つまらない人生という見方があるだけぜよ」
「人から何と言われても、自分が自分を責めない限り
傷つくことは無いぜよ」
「美しいと感じる心。
その心が一番、美しいんぜよ」
「すべてを失ってしまった?
いいや、まだ未来が残っているぜよ」
今日という日は、これからの人生の始まりの日です。
「人生は面白い」「人生は苦しい」
どう思おうとあなたの自由です。
人はみんな自分が思う通りの人生を生きています。
この世にダメな人間は一人もいません。
そう思い込んでいる人がいるだけです。
あなたの未来を変えるには、心の向きを変えることです。
それだけで今までとは見える世界が変わり、出会う人が変わり、
あなたの行動が変わり、人生が変わっていくのです。
どんな時代に生まれても、どこの国に生まれても、
人生を面白くしたり、つまらなくしたりするのは
あなたの心です。
つらい時ほど、大きな空を見上げてください。
きっとそこから、まだ見ぬ世界や未来が見つかりますよ。
自分の心は自分で決める。
幸せ幸せな気持ちでいたかったら、幸せな気持ちでいて下さい。
幸せになるためには、今ここにある幸せに気づくだけでいいのです。
「いつかしよう」と思うことは今日できる。
未来を変えるのは今日の行動。
2011年4月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ページをめくるたびに感動しました。
どこを開いても経験したことばかりで、実感とともに泣けました。
右ページに格言、左ページに細かな説明が書かれていて読みやすい。
そして、だれにでも理解しやすいと思います。
何人もの友人に紹介しました。
ずっとそばに置いておきたい一冊です。
どこを開いても経験したことばかりで、実感とともに泣けました。
右ページに格言、左ページに細かな説明が書かれていて読みやすい。
そして、だれにでも理解しやすいと思います。
何人もの友人に紹介しました。
ずっとそばに置いておきたい一冊です。
2010年3月16日に日本でレビュー済み
幕末を駆け抜けた坂本龍馬からの「魂のメッセージ」―。
その言葉に日々触れることで「世界一、幸せ」になれる素晴らしい本、だとは思います、読むだけならば。
ですがくれぐれもお間違いなきよう。
この本は著者が独自に「龍馬ならこう言ったであろう」という言葉を集めたものであって、「龍馬名言集」ではありません。
一部ブログやラジオ番組で「龍馬の言葉」として紹介されつつあります。「ぜよ」という語尾や書名のために、きわめて容易に信じている方が居られるようです。どなたの責任でもないのですが、結果として実在の龍馬像が薄れ、虚像ばかり膨らんでいく状態を招いています。安易な虚像から紡ぎだされる安易な言葉ではどのような教訓も得られません。龍馬がそのような人物に成り下がることを皆さんも望まれないのではないでしょうか。
繰り返しますが、これは「龍馬名言集」ではありません。読まれて感動しご自身のブログで言葉を引用されるにしても、どうか出典を詳らかに明らかにされることをお願いいたします。
その言葉に日々触れることで「世界一、幸せ」になれる素晴らしい本、だとは思います、読むだけならば。
ですがくれぐれもお間違いなきよう。
この本は著者が独自に「龍馬ならこう言ったであろう」という言葉を集めたものであって、「龍馬名言集」ではありません。
一部ブログやラジオ番組で「龍馬の言葉」として紹介されつつあります。「ぜよ」という語尾や書名のために、きわめて容易に信じている方が居られるようです。どなたの責任でもないのですが、結果として実在の龍馬像が薄れ、虚像ばかり膨らんでいく状態を招いています。安易な虚像から紡ぎだされる安易な言葉ではどのような教訓も得られません。龍馬がそのような人物に成り下がることを皆さんも望まれないのではないでしょうか。
繰り返しますが、これは「龍馬名言集」ではありません。読まれて感動しご自身のブログで言葉を引用されるにしても、どうか出典を詳らかに明らかにされることをお願いいたします。
2010年2月1日に日本でレビュー済み
坂本龍馬の言葉を引用しているのかと思いきや、筆者の夢に出てきた龍馬(?)の言葉と、筆者の解説という、脳内お気楽自己啓発本。
言葉は全て、手垢のついたものばかりで、解説もありきたり。
こんな本を読んで自己啓発されているようでは、どうにもならない。
言葉は全て、手垢のついたものばかりで、解説もありきたり。
こんな本を読んで自己啓発されているようでは、どうにもならない。