新品:
¥1,728¥1,728 税込
ポイント: 17pt
(1%)
お届け日 (配送料: ¥257
):
3月31日 日曜日
発送元: (株)ジーアンドイーコーポレーション 販売者: (株)ジーアンドイーコーポレーション
新品:
¥1,728¥1,728 税込
ポイント: 17pt
(1%)
お届け日 (配送料: ¥257
):
3月31日 日曜日
発送元: (株)ジーアンドイーコーポレーション
販売者: (株)ジーアンドイーコーポレーション
中古品: ¥1
中古品:
¥1

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
我、電子書籍の抵抗勢力たらんと欲す 単行本 – 2010/7/1
中西 秀彦
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,728","priceAmount":1728.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,728","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"KOHqns70qvKFgz3VAt%2B9EAF8s9jKXNHoL2NNKEg7Wf8YXJtJG6by1YZx6djWyScKaWk%2BB%2F80I8bHgUEV%2Fe6dbvJegGH4N53YlfYJCuG8D8LEyzJqcbLtecVGOKyVeRBsIZq7DwdhLpIFIP7ih8IMdmMdNJMeAD%2Bjs%2F1YzozCUKXngg63H6d4sA%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥1","priceAmount":1.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"KOHqns70qvKFgz3VAt%2B9EAF8s9jKXNHoNtSxQo3VCfUr449kGig%2BvrXyggInsCK8MHHjJNCVfZzqKOd%2FfH9SZ7zyoos9wL8k2Ah6MCyFbhpdbzqzPyn2a86FsZJihJHuOsXYNn5fnuDjH2QoyrOU7kbec31yxGHVXQKHaX9PZbAAHtwdRkwgSg%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
- 本の長さ187ページ
- 言語日本語
- 出版社印刷学会出版部
- 発売日2010/7/1
- ISBN-104870852004
- ISBN-13978-4870852006
この著者の人気タイトル
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 印刷学会出版部 (2010/7/1)
- 発売日 : 2010/7/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 187ページ
- ISBN-10 : 4870852004
- ISBN-13 : 978-4870852006
- Amazon 売れ筋ランキング: - 2,093,346位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

1956年京都生まれ
京都大学文学部卒。専攻は心理学 学生時代はSFサークル活動を行い、星群の会、小松左京研究会に所属。小松左京研究会では長く会長を務める。
民間のマーケティング会社をへて、1985年父の経営する中西印刷株式会社に入社。当時印刷会社は電子化の嵐が吹き荒れており、職人技の活版から電算組版に転換する過程をただ中で経験。1994年その経緯を綴った「活字が消えた日」(晶文社)でデビュー。出版関係者、印刷関係者に反響を呼ぶ。その後、「印刷屋の若旦那コンピュータ奮闘記」(印刷学会出版部)では軽妙なエッセイを発表。同書はシリーズ化され題名を変えつつ5冊発行されている。
2011年「活字が消えた日」を学術論文として書き直した「学術出版の技術変遷論考」を発表。同書は大阪市立大学に提出された博士論文でもある。
現在、中西印刷株式会社代表取締役社長。同社は150年以上の歴史をもつ老舗で、木版から、活版、平版を経てデジタル印刷まで経験した(おそらく)世界で唯一の会社でもある。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2010年8月3日に日本でレビュー済み
最近の電子書籍ブームの中でセンセーショナルなタイトルが付いている本書がネット上で話題になっていたので、購入した。あとがきにもあるが、本書は著者が2006年から2010年現在にかけてコラムに書かれた内容がベースとなっている。最近書かれたコラムについては、昨今の電子書籍論議に関する著者の主張が垣間見られるが、他の多くの内容はかならずしも最近の電子書籍の話題に関する内容ではない。組版データの扱い、(中間)フォーマット論議、オンデマンド印刷の最新技術など、最近の話題に関する印刷企業からの見解を読みたかった。続編に期待。
2010年10月9日に日本でレビュー済み
電子化や Web にむしろ積極的にアプローチしている著者だが,書籍が電子書籍でとってかわられると,印刷屋である著者はメシのタネがなくなってしまうことをおそれている.
印刷屋はこれまでにも技術の断絶を経験してきた. つまり,著者は 「活版で身につけなければならなかった知識とコンピュータ平板印刷で必要な知識が一致するところは多くない」 と書いている. しかし,つぎにくるべき波はもっとおおきいということだろう.
だが,この本にあらわれている著者のこれまでのさまざまな積極的なこころみをみれば,この先もなんとか,いきのびていけるのではないかという気がしてくる. いまとはすっかりちがう業態になっているだろうが,どうなっていくのか,ちょっと興味をそそられる.
印刷屋はこれまでにも技術の断絶を経験してきた. つまり,著者は 「活版で身につけなければならなかった知識とコンピュータ平板印刷で必要な知識が一致するところは多くない」 と書いている. しかし,つぎにくるべき波はもっとおおきいということだろう.
だが,この本にあらわれている著者のこれまでのさまざまな積極的なこころみをみれば,この先もなんとか,いきのびていけるのではないかという気がしてくる. いまとはすっかりちがう業態になっているだろうが,どうなっていくのか,ちょっと興味をそそられる.
2016年3月4日に日本でレビュー済み
衰退しつつある本(印刷)を印刷会社の社長という立場の人が経験や考えなどコラム的に書いた本で、面白く読ませていただきました。
。。
。。
2010年10月9日に日本でレビュー済み
印刷雑誌に連載されていたIT奮闘記
電子書籍を仕事で推進し、個人で反発している著者の、
随筆集なので、電子書籍の批判はあまり期待しない方がよい。
電子書籍を仕事で推進し、個人で反発している著者の、
随筆集なので、電子書籍の批判はあまり期待しない方がよい。