全体的にはわかりやすくよく書かれた本かと思いますが、実際著者がアメリカ株に投資をした経験から書かれた本ではないと思います。
配当の税率計算は違うのではないですか。アメリカの税率は10%ではなく15%、また本書の日米の税額の計算だと日米ともに10%課せられ二重課税になります。
私は数年前からアメリカ株に投資をし税務申告をしていますが、このようにはなりません。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
米国株で面白いほど儲ける本: ネットで始める英語力不要の米国株投資入門 単行本 – 2004/9/1
米国株トレードを楽しむ会
(編集)
- 本の長さ191ページ
- 言語日本語
- 出版社KADOKAWA(中経出版)
- 発売日2004/9/1
- ISBN-104806120812
- ISBN-13978-4806120810
商品の説明
出版社からのコメント
あなたのパソコンはウィンドウズですか? それともマックですか? ご存知の通り、ウィンドウズはマイクロソフト社、マックはアップル・コンピュータ社の製品です。男性ならジレット社の髭剃り、女性ならティファニーやコーチなどのブランド物を持っているかもしれません。休日には、スターバックスのコーヒーを片手にディズニー映画を観ることもあるでしょう。――ここで挙げた会社は、いずれもアメリカの企業です。私たちのまわりを見渡すだけでも、アメリカには、日本人にもなじみの深い優良企業がたくさんあることに気づきます。 これらの世界的な一流企業の株を買えたら、きっと儲かると思いませんか? これまでアメリカ企業の株式は、日本では気軽に買えませんでしたが、いまやインターネットを使って気軽に売買を楽しむことができるようになりました。マイクロソフト株のような優良銘柄が、1株数千円で買えるのも米国株の魅力。英語力に自信がなくても、問題ありません。本書は、米国株の基礎知識から売買の方法、情報収集の仕方までを網羅した「米国株」投資の入門書です。本書を読めば、米国株が投資対象としていかに魅力的で、簡単であるかが理解できるでしょう。 時価総額で日本の5倍の規模を誇る米国市場は、日本株をはるかに上回るペースで値上がりを続けています。世界のお金持ちが米国市場に集まり、莫大な富を築いているのです。「株でお金持ちになった人は、ひそかに米国株をやっている」ということは、多くの日本人が知らない事実です。ぜひ本書を読んで、あなたもチャンスをつかんでください。
登録情報
- 出版社 : KADOKAWA(中経出版) (2004/9/1)
- 発売日 : 2004/9/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 191ページ
- ISBN-10 : 4806120812
- ISBN-13 : 978-4806120810
- Amazon 売れ筋ランキング: - 1,342,059位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 302位インターネット入門書
- - 354位e-コマース
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2006年8月12日に日本でレビュー済み
初心者である私にもよくわかる内容でした。
米国株の基礎と取引に使われる用語等の解説がわかりやすく解説していました。
ちょっと敷居が高そうに感じられる米国株売買が「これなら私にもできるかも」と思わせられる内容です。
おそらく内容が超基本的な事に限られているような気がしましたので私はもう少し勉強してから米国株に参加するつもりです。
米国株の基礎と取引に使われる用語等の解説がわかりやすく解説していました。
ちょっと敷居が高そうに感じられる米国株売買が「これなら私にもできるかも」と思わせられる内容です。
おそらく内容が超基本的な事に限られているような気がしましたので私はもう少し勉強してから米国株に参加するつもりです。
2009年1月16日に日本でレビュー済み
世界的な株安、そして円高。この2つの要素がしばらく続くのであれば米国株にトライしようという心理が働くのではないだろうか。04年度出版と5年前の出版物ではありますが、大変分かりやすく参考になりました。ただし、5年前の本ですので、今と様々な状況が異なっていることを含みおいて読む必要があります。
2007年2月24日に日本でレビュー済み
日本にいながらアメリカのネットトレードに参加できるんです。
その利点についてわかりやすく解説しています。
日本のネット証券を紹介しているのですが、できれば現地の証券会社に口座を開けたいところです。
その利点についてわかりやすく解説しています。
日本のネット証券を紹介しているのですが、できれば現地の証券会社に口座を開けたいところです。