プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥2,200¥2,200 税込
ポイント: 22pt
(1%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥2,200¥2,200 税込
ポイント: 22pt
(1%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥613
中古品:
¥613

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
自閉症児と絵カードでコミュニケーション: PECSとAAC 単行本 – 2006/7/1
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥2,200","priceAmount":2200.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"2,200","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"%2FkqXXgVW1%2FXm%2Fw8FyRsA4eht5dgS%2BGaqcqnzc2uj090dkwZvSRZsyunQEYxaC7Ws6lMf%2BvlwON139mmjJwaCa1Whk4JLRCL%2F4C3ldM5ZAtclIiQ1IVmnOHCcZSa2G6n2","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥613","priceAmount":613.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"613","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"%2FkqXXgVW1%2FXm%2Fw8FyRsA4eht5dgS%2BGaqVTIDq0fGk9etvKEawFMKAWJJvH82SPfco4RtiSFeHdvT4Z7MdZzSdNzhV0bJ0Uon2Zzp1cAAUJLIFZQuCeECJIafitAqtxrhPoS4YFst0yMH8XgVH3L9HjI1yhUVBO%2Ba6R%2BgKdE1u%2FE59sRiegOFoxEKDFo%2B%2BK1t","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
- 本の長さ175ページ
- 言語日本語
- 出版社二瓶社
- 発売日2006/7/1
- ISBN-104861080347
- ISBN-13978-4861080340
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 自閉症児と絵カードでコミュニケーション: PECSとAAC
¥2,200¥2,200
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り1点(入荷予定あり)
¥2,200¥2,200
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り11点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 二瓶社 (2006/7/1)
- 発売日 : 2006/7/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 175ページ
- ISBN-10 : 4861080347
- ISBN-13 : 978-4861080340
- Amazon 売れ筋ランキング: - 342,063位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 1,040位障害児教育
- - 1,642位演劇 (本)
- - 21,132位教育・学参・受験 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2022年8月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
おもったものでなかったのでざんねんでした。だいじなものなので、ゆやみます。
2016年4月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
文字ばかりの本で、おいおいこれから、読みます。内容は、まだ、分かってません。
2006年11月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
PECSは応用行動分析をベースに、絵カード交換によってコミュニケーション方法を学習していくものです。本の前半はコミュニケーションの初歩的知識で、後半がPECSの指導法というないようです。ある程度知識があれば6章以降だけ読めば十分です。初期段階で指導者が2人必要なことが、実践の上でのやりにくさでしょうが、それさえ工夫すると、クレーン行動からなかなか進展しない障害児には特に有効だと考えます。年齢が低い方が、よりよいらしいので、早く始めましょう!
2013年2月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
はじめは少しプロ使用でもう少し簡単なものが良かったと思ったが成長過程で振り返りでみるには参考になります。
2006年12月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
障害をもつ人たちへのコミュニケーション支援の研究領域をAAC(拡大代替コミュニケーション)といいます。その中で、近年、自閉症の子ども達へのコミュニケーション支援技術として注目を浴びているのがPECSです。PECSは、絵カード交換方式コミュニケーションシステムと訳され、シンボルや写真を活用したコミュニケーション技法の一つです。
この本では、コミュニケーションのとらえ方、AACの概説、そしてPECSの練習方法などがわかりやすい文章で語られています(時々???と思う訳文もありますが)。特に、子ども達とコミュニケーションの練習をする上での場面作りの方法については、PECSだけではなく、VOCA(音声出力コミュニケーションエイド)など、他のコミュニケーション手段を活用する上でも大変参考になります。
障害をもつ人のコミュニケーション支援に関心のある方は必読です!
この本では、コミュニケーションのとらえ方、AACの概説、そしてPECSの練習方法などがわかりやすい文章で語られています(時々???と思う訳文もありますが)。特に、子ども達とコミュニケーションの練習をする上での場面作りの方法については、PECSだけではなく、VOCA(音声出力コミュニケーションエイド)など、他のコミュニケーション手段を活用する上でも大変参考になります。
障害をもつ人のコミュニケーション支援に関心のある方は必読です!
2013年1月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
PECSを開発したのは、米国ピラミッド社で、
ライセンス契約をした会社、ピラミッド教育コンサルタントオブジャパン社でないと、
[...]
正式に扱えないものとなっています。
ですが、エビデンスのしっかりした指導方法なので、
現在、急速に普及していってる指導方法です。
上述いたしましたが、数々の論文で
PECSの指導が絵カードによる自発的なコミュニケーション行動の獲得に有効であることに関しては、
これまでの研究から十分なエビデンスが蓄積されている。
等々表現されています。
そんな優れた指導方法であるPECSを学ぶための本は、入門用としては『この1冊』しかありません。
PECSの基本から一通りのことが書かれてあります。
また、本格的に学びたい方には、
『絵カード交換式コミュニケーション・システム トレーニング・マニュアル』もあります。
絵カード交換式コミュニケーション・システム トレーニング・マニュアル 第2版
このトレーニング・マニュアルのレビューもアップいたしました。
ぜひそちらも見てみてください。
***** 以下、PECSを取組む意義について書きます *****
自閉症などの発達障害の人々には是非、PECSをお勧めします。
・高機能の方には、視覚的なコミュニケーション(文字でも可)として(リマインド機能になる)
・ノンバーバルな人には、導入しやすいAAC(拡大代替コミュニケーショ)として
自閉症の方々の問題行動と呼ばれるものの根本原因は
コミュニケーションがうまくとれないことにあるといっても過言ではありません。
PECSは、カードを手渡すスキルさえあれば、どんなに重い人でも
取り組むことのできるAACです。
(場合によっては具体物でのやり取り)
私の知る自閉症で、重度の知的障害のある高校生の事例ですが
『ドラえもんのビデオを付けて欲しい』という要求のために
母親の髪の毛を鷲掴みにして暴れる子がいました。
小さいころから、そうやって、コミュニケーションを取ってきた子なんですね。
そうすることで要求が叶ってきたから、暴れる。
暴れるなんて、エネルギーを使わなくてもカードを手渡すだけで要求が叶う。
そう、学習すると、暴れなくなるのです。
本人さんにとって、要求の叶う魔法のカードとなると、
とても大事にあつかうようになってきますよ。
*****************************
ただ、本格的にPECSを学ぶためには、
ピラミッド社とライセンス契約をしているピラミッド教育コンサルタントオブジャパン社
[...]
の講習を受けるしかなく(唯一無二の選択肢)、
受講料がかかってしまいます。
受講料はかかりますが、絶対にお勧めです。
というのも、
この本で勉強しただけでは、正直なところPECSを完全にマスターすることは
難しいと感じています。
実際に取り組んでみると、
いろいろと「こういう場合にはどうしたらいいのだろう?」ということが
出てきますので。
そんな悩みが出てきた場合には、
PECS研究会(受講者のみ参加可)が全国各地にあり、
日々実践の問題点などを相談できるシステムになっています。
***** H25.5.6 追記 *****
日本を代表する 児童精神科医 門 眞一郎先生 からの情報です。
門先生のHPに、この本の誤訳を訂正した表がございます。
参考になさってください。
[...]
ライセンス契約をした会社、ピラミッド教育コンサルタントオブジャパン社でないと、
[...]
正式に扱えないものとなっています。
ですが、エビデンスのしっかりした指導方法なので、
現在、急速に普及していってる指導方法です。
上述いたしましたが、数々の論文で
PECSの指導が絵カードによる自発的なコミュニケーション行動の獲得に有効であることに関しては、
これまでの研究から十分なエビデンスが蓄積されている。
等々表現されています。
そんな優れた指導方法であるPECSを学ぶための本は、入門用としては『この1冊』しかありません。
PECSの基本から一通りのことが書かれてあります。
また、本格的に学びたい方には、
『絵カード交換式コミュニケーション・システム トレーニング・マニュアル』もあります。
絵カード交換式コミュニケーション・システム トレーニング・マニュアル 第2版
このトレーニング・マニュアルのレビューもアップいたしました。
ぜひそちらも見てみてください。
***** 以下、PECSを取組む意義について書きます *****
自閉症などの発達障害の人々には是非、PECSをお勧めします。
・高機能の方には、視覚的なコミュニケーション(文字でも可)として(リマインド機能になる)
・ノンバーバルな人には、導入しやすいAAC(拡大代替コミュニケーショ)として
自閉症の方々の問題行動と呼ばれるものの根本原因は
コミュニケーションがうまくとれないことにあるといっても過言ではありません。
PECSは、カードを手渡すスキルさえあれば、どんなに重い人でも
取り組むことのできるAACです。
(場合によっては具体物でのやり取り)
私の知る自閉症で、重度の知的障害のある高校生の事例ですが
『ドラえもんのビデオを付けて欲しい』という要求のために
母親の髪の毛を鷲掴みにして暴れる子がいました。
小さいころから、そうやって、コミュニケーションを取ってきた子なんですね。
そうすることで要求が叶ってきたから、暴れる。
暴れるなんて、エネルギーを使わなくてもカードを手渡すだけで要求が叶う。
そう、学習すると、暴れなくなるのです。
本人さんにとって、要求の叶う魔法のカードとなると、
とても大事にあつかうようになってきますよ。
*****************************
ただ、本格的にPECSを学ぶためには、
ピラミッド社とライセンス契約をしているピラミッド教育コンサルタントオブジャパン社
[...]
の講習を受けるしかなく(唯一無二の選択肢)、
受講料がかかってしまいます。
受講料はかかりますが、絶対にお勧めです。
というのも、
この本で勉強しただけでは、正直なところPECSを完全にマスターすることは
難しいと感じています。
実際に取り組んでみると、
いろいろと「こういう場合にはどうしたらいいのだろう?」ということが
出てきますので。
そんな悩みが出てきた場合には、
PECS研究会(受講者のみ参加可)が全国各地にあり、
日々実践の問題点などを相談できるシステムになっています。
***** H25.5.6 追記 *****
日本を代表する 児童精神科医 門 眞一郎先生 からの情報です。
門先生のHPに、この本の誤訳を訂正した表がございます。
参考になさってください。
[...]