タイトルが難しいので、中身も難解かと思いきや、とても読みやすかったです。
見開きでひとつのテーマが完結しており、ちょっとしたスキマ時間にも読めます。
どのページから開いて読んでもオッケーな感じです。
イメージは、ビジネス書というよりもエッセイに近いですね。
おっしゃっていることは、どれももっともなこと!
うんうん、そうですよね〜と共感できました。
プチ・ハッピーとかハートマークとか、
女性の感性が入っていると思われる小見出しや文章と、
男性っぽい『一天地六の法則』というタイトルとのミスマッチ感はありましたが、
私自身は女性なので、すんなり入れてよかったです。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
一天地六の法則 単行本 – 2009/8/4
カカトコリ
(著)
サイコロを振ったとき、「1」の目が出たとします。あなたには「1」の目しか見えていません。
しかし、「1」の目の反対側には、「6」の目が必ず存在しています――。
サイコロの目のように、ひとつの物事の裏側には、必ず別の見方も存在する。
必ず別の考え方もできる。この原理を著者は「一天地六の法則」と呼んでいます。
あなたのものの見方や考え方を180度変え、失敗を成功に、短所を長所に、
悩みを笑顔に変えていく「一天地六の法則」を83のヒントに載せてお届けします!
しかし、「1」の目の反対側には、「6」の目が必ず存在しています――。
サイコロの目のように、ひとつの物事の裏側には、必ず別の見方も存在する。
必ず別の考え方もできる。この原理を著者は「一天地六の法則」と呼んでいます。
あなたのものの見方や考え方を180度変え、失敗を成功に、短所を長所に、
悩みを笑顔に変えていく「一天地六の法則」を83のヒントに載せてお届けします!
- 本の長さ191ページ
- 言語日本語
- 出版社サンマーク出版
- 発売日2009/8/4
- 寸法13.8 x 2 x 19.5 cm
- ISBN-10476319948X
- ISBN-13978-4763199485
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
カカトコリ(林 俊之)
集客の鬼。1961年、岡山県生まれ。天秤座AB型。大阪工業大学機械科卒。1985年、株式会社林田商会入社、専務を経て1996年より代表取締役社長。本名は林俊之、ネット上ではハンドルネームのカカトコリのほうが有名。全国を飛び回る社員のために始めた朝礼代わりのメールが口コミで広がり、「元気が出た、勇気をもらった、悩みが解消した」などの声が届いている。その人気ぶりからメールサーバーを合計6回もパンクさせた。北海道から九州まで後進のために成功哲学やマーケティングを伝える人気セミナー講師でもある。セミナー参加者にはコンサルタントや士業など専門職が多く、「師匠」とも呼ばれている。得意分野はコンサルタントコンサルティング。特にビジネス書の販促には実績がある。
集客の鬼。1961年、岡山県生まれ。天秤座AB型。大阪工業大学機械科卒。1985年、株式会社林田商会入社、専務を経て1996年より代表取締役社長。本名は林俊之、ネット上ではハンドルネームのカカトコリのほうが有名。全国を飛び回る社員のために始めた朝礼代わりのメールが口コミで広がり、「元気が出た、勇気をもらった、悩みが解消した」などの声が届いている。その人気ぶりからメールサーバーを合計6回もパンクさせた。北海道から九州まで後進のために成功哲学やマーケティングを伝える人気セミナー講師でもある。セミナー参加者にはコンサルタントや士業など専門職が多く、「師匠」とも呼ばれている。得意分野はコンサルタントコンサルティング。特にビジネス書の販促には実績がある。
登録情報
- 出版社 : サンマーク出版; 初版 (2009/8/4)
- 発売日 : 2009/8/4
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 191ページ
- ISBN-10 : 476319948X
- ISBN-13 : 978-4763199485
- 寸法 : 13.8 x 2 x 19.5 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 581,692位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

経営コンサルタント 業種業態を問わず、創業から組織化まで幅広く経営者の相談に乗る。
地方の零細企業だった自身の会社をネットも使わないでたった2ヶ月で全国展開した実績を持ち、そのノウハウで経営コンサルに転身。「ビジネスの入り口は集客」が信条。その活躍のフィールドはネット対策からチラシなどのアナログツールまで幅広く「集客の鬼」とも呼ばれ、特に、中小企業の集客を入り口とした収益性の改善に実績がある。
著書にともに、アマゾン総合1位になった『幸せな人にとっては当たり前なのに、多くの人がやっていないこと』(あさ出版)『一天地六の法則』(サンマーク出版)がある。
最新刊『小さな会社のオープンルール経営のススメ』(同友館)は大手ネットショップで、中小企業の読みたい本1位に輝く。
【公式HP】 http://www.cacatokori.net/ または「カカトコリ」で検索
【公式ブログ】 http://www.cacatokori.net/blog/
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2014年5月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2010年2月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この本は、2ページ読み切りで
気軽にサクサク読めます。
雑学の吸収にもなりますし、
物の視点を変える指南書の様な感じです。
へ〜っというコンテンツもたくさんあって
堅いビジネス書が苦手な人でも
飽きずに楽しく読めてしまいます。
★「成功したければ目標は立てるな」
★「世界一の会社をつくった男」 の著者
成功したければ目標は立てるな―「世界一の教え」富と強運をつかむ36のセオリー
世界一の会社をつくった男
気軽にサクサク読めます。
雑学の吸収にもなりますし、
物の視点を変える指南書の様な感じです。
へ〜っというコンテンツもたくさんあって
堅いビジネス書が苦手な人でも
飽きずに楽しく読めてしまいます。
★「成功したければ目標は立てるな」
★「世界一の会社をつくった男」 の著者
成功したければ目標は立てるな―「世界一の教え」富と強運をつかむ36のセオリー
世界一の会社をつくった男
2009年9月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ひと言で言って発想の転換ということでしょうか?悪いと思った出来事でも違った側面から
眺めてみると良い面もある。要は見方や捉え方を変えることにより物事の本質に近ずいていく。
案外、人は既成概念や社会の常識見たいなものに縛られていてそこから抜け出せなくなっていることも
あるのではないでしょうか?。海外に出てみると余計そう感じます。’人間の体積はみな同じ’
という言葉に御著者の達観した人生観を感じます。
眺めてみると良い面もある。要は見方や捉え方を変えることにより物事の本質に近ずいていく。
案外、人は既成概念や社会の常識見たいなものに縛られていてそこから抜け出せなくなっていることも
あるのではないでしょうか?。海外に出てみると余計そう感じます。’人間の体積はみな同じ’
という言葉に御著者の達観した人生観を感じます。
2009年8月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
「常識を、疑え。」
新しい発想をする、大勢に流されず自分を見失わないためには、大事なことである。
この本は、そのような物事の表と裏にこだわった本。
「日の丸は左に一パーセントずれている」「なぜ、牛丼屋の看板はオレンジなのか?」
疑問にも思わなかったことに焦点を当てる。それが一つの表と裏である。
上記2つとも、恥ずかしながら知らなかったことであり、ためになった。
また、もう一つは、事実は1つ、解釈は2つということ。
「言い訳をする人は使える人かどうか」「コンプレックスはコインの裏表」。
多面的な考え方ができるからこそ、他人のこともわかるのである。
特に、個人的に一番良かったのは「コンプレックス」のお話し。
短所のように目立つ部分こそ、長所になりえる。日本人はもっと自分の
違う部分を誇りにしよう!と、自分も何かしたくなった。
ふとしたひらめきが起こるのが、この本の特徴かもしれない。
アタマが堅くなってしまっていると感じる人ほど、読んでみるとよいだろう。
新しい発想をする、大勢に流されず自分を見失わないためには、大事なことである。
この本は、そのような物事の表と裏にこだわった本。
「日の丸は左に一パーセントずれている」「なぜ、牛丼屋の看板はオレンジなのか?」
疑問にも思わなかったことに焦点を当てる。それが一つの表と裏である。
上記2つとも、恥ずかしながら知らなかったことであり、ためになった。
また、もう一つは、事実は1つ、解釈は2つということ。
「言い訳をする人は使える人かどうか」「コンプレックスはコインの裏表」。
多面的な考え方ができるからこそ、他人のこともわかるのである。
特に、個人的に一番良かったのは「コンプレックス」のお話し。
短所のように目立つ部分こそ、長所になりえる。日本人はもっと自分の
違う部分を誇りにしよう!と、自分も何かしたくなった。
ふとしたひらめきが起こるのが、この本の特徴かもしれない。
アタマが堅くなってしまっていると感じる人ほど、読んでみるとよいだろう。
2014年3月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ゆっくり読んでいこうと思います。
日々、見落としがちな事柄が満載です。
日々、見落としがちな事柄が満載です。
2009年8月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
「そうだったのか!」「そうすればいいのか!」
雑学もテンコ盛りの、この本。
初めて知った事も多かったのが、ちょっと悔しい!
それでも、やっぱり視点が面白い!
表紙は難しそうなのに、とても読みやすい文面です。
面白いので、読み出すと止まりませんでした。
著者が、ネット上でもリアルでも実績のある人だけに、
マーケティングや成功法則をも含んだ経営哲学、否、人生哲学として
完成しているのが見事です。
人の世のシステムが、この一冊でスキャンできた気になってしまう、
深い本だと思いました。
この本は、何故か読者を応援しているように感じます。
多くの人が勇気を持って生きる指針となる本です。
雑学もテンコ盛りの、この本。
初めて知った事も多かったのが、ちょっと悔しい!
それでも、やっぱり視点が面白い!
表紙は難しそうなのに、とても読みやすい文面です。
面白いので、読み出すと止まりませんでした。
著者が、ネット上でもリアルでも実績のある人だけに、
マーケティングや成功法則をも含んだ経営哲学、否、人生哲学として
完成しているのが見事です。
人の世のシステムが、この一冊でスキャンできた気になってしまう、
深い本だと思いました。
この本は、何故か読者を応援しているように感じます。
多くの人が勇気を持って生きる指針となる本です。
2013年5月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
日ごろの迷いに、ひと筋の光を与えてくれる気がします。
ぜひ一度、読んでいただければ、と思います。
ぜひ一度、読んでいただければ、と思います。
2009年8月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この本、ワシにとっては
「考え方の幅を広げる本」です。
他の方もレビューに書かれていますが
見開き1ページで完結する話だけなので読みやすいです。
読みやすいからこそスイスイ読んじゃあかんなあとワシは思いました。
数多い事例の中から「今の自分にとってぐうって来るもの」を2〜3選んで
それを実行していくことで活かしていくような本だと思います。
そして、物事を見るときにちょっと立ち止まって右から見たり左から見たりしながら
多角的に物事、あるいは自分を見るヒントが詰まった本だと思います。
単なる会話のネタとして使うにはもったいない、
ちょくちょく読み返していきながら自分の行動に落とし込んでいく、
そういう本だと感じました。
「考え方の幅を広げる本」です。
他の方もレビューに書かれていますが
見開き1ページで完結する話だけなので読みやすいです。
読みやすいからこそスイスイ読んじゃあかんなあとワシは思いました。
数多い事例の中から「今の自分にとってぐうって来るもの」を2〜3選んで
それを実行していくことで活かしていくような本だと思います。
そして、物事を見るときにちょっと立ち止まって右から見たり左から見たりしながら
多角的に物事、あるいは自分を見るヒントが詰まった本だと思います。
単なる会話のネタとして使うにはもったいない、
ちょくちょく読み返していきながら自分の行動に落とし込んでいく、
そういう本だと感じました。