この注文でお急ぎ便、お届け日時指定便を無料体験
Amazonプライム無料体験について
新品:
¥1,569 税込
無料配送4月9日 水曜日にお届け
発送元: Amazon
販売者: タイマーズ書店
¥1,569 税込
無料配送4月9日 水曜日にお届け
詳細を見る
または 最も早い配送 明日 4月8日にお届け(10 時間 5 分以内にご注文の場合)
詳細を見る
残り1点 ご注文はお早めに 在庫状況について
¥1,569 () 選択したオプションを含めます。 最初の月の支払いと選択されたオプションが含まれています。 詳細
価格
小計
¥1,569
小計
初期支払いの内訳
レジで表示される配送料、配送日、注文合計 (税込)。
出荷元
Amazon
Amazon
出荷元
Amazon
販売元
支払い方法
お客様情報を保護しています
お客様情報を保護しています
Amazonはお客様のセキュリティとプライバシーの保護に全力で取り組んでいます。Amazonの支払いセキュリティシステムは、送信中にお客様の情報を暗号化します。お客様のクレジットカード情報を出品者と共有することはありません。また、お客様の情報を他者に販売することはありません。 詳細はこちら
¥76 税込
◇◆主にゆうメールによるポスト投函、サイズにより宅配便になります。◆梱包:完全密封のビニール包装または宅配専用パックにてお届けいたします。◆帯、封入物、及び各種コード等の特典は無い場合もございます◆◇【20897】 ◇◆主にゆうメールによるポスト投函、サイズにより宅配便になります。◆梱包:完全密封のビニール包装または宅配専用パックにてお届けいたします。◆帯、封入物、及び各種コード等の特典は無い場合もございます◆◇【20897】 一部を表示
配送料 ¥248 4月12日-14日にお届け(18 時間 5 分以内にご注文の場合)
詳細を見る
通常3~4日以内に発送します。 在庫状況について
¥1,569 () 選択したオプションを含めます。 最初の月の支払いと選択されたオプションが含まれています。 詳細
価格
小計
¥1,569
小計
初期支払いの内訳
レジで表示される配送料、配送日、注文合計 (税込)。
この商品は、ブックサプライ北大阪DC が販売、発送します。
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

著者をフォローする

何か問題が発生しました。後で再度リクエストしてください。

カラダマネジメント術! 単行本 – 2010/4/6

5つ星のうち3.7 72個の評価

{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,569","priceAmount":1569.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,569","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"AeQB7Ebuvrgw7DOkK5aodxZ0KE0OX99gpVQzf7qwmVB021q9trQU1TpKgajrALMRmvKNQL2FEoEdnPhxuR%2FTU33wPAsayAMOrzfEOpNVZKBgI6Llp7QjVuJwJv579uuufOiAP75kGDWLgs%2FDyJ8wkbafELcdTApicwQhMF0JT7Haa%2Fmo9Km%2F9PJARSxuItDj","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥76","priceAmount":76.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"76","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"AeQB7Ebuvrgw7DOkK5aodxZ0KE0OX99gs4K2orqxDWHQu3fK0ZVNA1xpH7C%2FJWYuodzem%2BAypLLEuq9bsj86Gg5fZoIVHwN1QX0l0bGgC5VLZxTFL8EIFICAimF%2BJ5keiWMAcQ2E1piFPIdHCj8%2Fl0PWrrwwmhmqziBDtgUDD1vY8bOGH%2FTUHQ%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}

購入オプションとあわせ買い

ビジネスパーソンにとって重要なスキルは「IT、お金、英語」といわれるが、その前提となるのは健康なカラダであり、そのために身につけるべきは「カラダマネジメント術」。日本人は、1990年代までは日常生活でカラダをよく動かしていたし、食生活もシンプルだったので、いまほどフィジカルにもメンタルにもストレスがかかる環境ではなかった。しかし21世紀以降、ネットや交通機関が高度に発達して便利になり、ジャンクフードを口にする機会も増えてきて…… とくに「カラダ負債」が溜まり始める30代以降の人は、積極的にカラダマネジメントをしないと健康は保てなくなってきた。昨今、世界的に厳しい経済情勢が続くなかで、ビジネスを巡る環境も一変し、正社員でも勤めている会社が明日どうなるのか、まったくわからない状況が続いている。そんな不確実な時代をサバイブしていくにはいろいろな技術が必要だが、その筆頭に挙げたいのが、カラダマネジメント術。カラダマネジメントは仕事や人生を変えるきっかけになる。カラダマネジメントでカラダを再生すると、生活と人生が良いスパイラルに入る。タイムマネジメントが上手になり、時間に余裕がでて、メンタルも強くなってストレスから解放される。その結果、人生を楽しむ土台となる健康が手に入り、将来にわたって生活の質を高く維持することにつながる。2008年に病気で倒れ、カラダマネジメントの重要性に気づいた著者が唱える、これからのビジネスパーソンにとって本当に必要な、新しい概念の54のビジネススキル!第1章 カラダマネジメントで仕事力をアップする第2章 カラダ負債を溜めない技術第3章 カラダマネジメントを習慣化する第4章 大人の効率的トレーニング術付録 カラダマネジメントおすすめ情報
最大10%ポイント還元:
紙書籍 まとめ買いキャンペーン

商品の説明

著者について

本田直之(ほんだ なおゆき)レバレッジコンサルティング株式会社代表取締役社長兼CEO。シティバンクなどの外資系企業を経て、バックスグループの経営に参画し、常務取締役として JASDAQへの上場に導く。現在は、日米のベンチャー企業への投資事業を行うと同時に、少ない労力で多くの成果をあげるためのレバレッジマネジメントのアドバイスを行う。日本ファイナンシャルアカデミー取締役、コーポレート・アドバイザーズ取締役、米国Global Vision Technology社取締役、アスロニア取締役、アロハテーブル取締役、メディカル&スタイル顧問を兼務。東京、ハワイに拠点を構え、年の半分をハワイで生活するデュアルライフを送っている。国内外のトライアスロンやマラソン大会に果敢に挑戦しつつ、日々のトレーニングでカラダマネジメントを実践している。経営者を中心としたトライアスロンチーム「Team Alapa」も主宰。また、走ることを通じて寄付を呼びかけるプロジェクト「Run for Charity」で、2010年12月5日に「アイアンマン西オーストラリア」にチャレンジする。Http://run.justgiving.jp/ 著書は累計150万部を超え、『レバレッジ・マネジメント』(東洋経済新報社)、『人を動かすアフォリズム90』(小学館)ほか多数。サンダーバード国際経営大学院経営学修士(MBA) 明治大学商学部産業経営学科卒 (社)日本ソムリエ協会認定ワインアドバイザー 世界遺産アカデミー正会員 http://www.leverageconsulting.jp info@leverageconsulting.jp

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ マガジンハウス (2010/4/6)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2010/4/6
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 単行本 ‏ : ‎ 159ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4838720890
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4838720897
  • カスタマーレビュー:
    5つ星のうち3.7 72個の評価

著者について

著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

カスタマーレビュー

星5つ中3.7つ
72グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう

上位レビュー、対象国: 日本

  • 2012年7月27日に日本でレビュー済み
    はっきり言って文章で出ていることはあまり目新しい事は無いのですが、強いて言えば筆者の体験が腹蔵無く語られている(少なくとも、そのように見えます)、ということがいいです。

    ただ、巻末のランニンググッズやマラソンコースのガイドがいいです! 「説教」から1ステップあって、「よーしじゃあアマゾンでトライアスロン本をオーダーしてじっくりやってみるか!」となるのではなく、「説明」から「実践」に素早く移れるようになっています。マラソンコースは皇居周りを始め都心のコースばかりなので、特に東京都心在住・勤務の方はいいのではないでしょうか。私個人も、1)子供に「エクササイズは楽しい」とお手本を見せたかったのと、2)夫が中年体型になってきたのと、2)都心に引っ越して来た友人と何かしたかった、というのがあり、まさに1冊でいろいろニーズが満たせる本でした。もう少し安ければな、と思いますが、個人的、総合的には千円ぐらいで惜しくないです。ただ単に「痩せたい!」というジャンルの本以外で、「これこれこういう理由で『健康』を管理しよう」という本では2012年現在ベストだと思います。
    5人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2012年7月16日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    今、毎日朝2kmランニングをしているが、さらなる上を目指すにはどうすればよいかと思い購入。
    なるほどと思ったのは次の3点。
    ・心理的限界は、肉体的限界より早く訪れる。
     →つまり、もうだめだと思っても大体の場合まだ大丈夫
    ・睡眠時間、脈拍などを記録することで、体に関することを見える化する
     →定期的に献血して、値を記録しようかと思う。
    ・ビジネス書を読むよりもカラダに投資した方が効率が良い
    10人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2010年4月13日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    著者の従来の著書、「レバレッジシリーズ」と、最近の「なまけもの」の観点から健康をとらえた
    内容です。

    勉強同様、社会人こそ健康管理が必要、人間ドックで早期発見治療した方が、その後の時間のロスを
    最小限に出来る、なまけものが継続して運動するための方法などが、自分的には役に立ちそうです。

    あと、レバレッジシリーズはもう終わったと初めて知ったので、ちょっとさみしくなりました。
    リーディングや英語の勉強法など、今でもけっこう参考、実践し、役立たせてもらっています。

    ただ、ファンとしては少し厳しく、従来の本にもチラホラ書いてあったことをまとめて補強している
    点と、著者がプロデュースした他の本の宣伝にもなっている点がちょっと目に付いたので、星一つ
    減らしました。
    16人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2010年8月27日に日本でレビュー済み
    ランニングクラブに所属し、月間300キロくらい走っている経験からも、筆者の主張にうなずけることが多々ありました。
    一番、心に残ったのが、P.18「仕事でメンタルを鍛えるのはなかなか難しいのですが、カラダマネジメントなら、メンタルが鍛えやすいのです」。そのほかにも、金言がたくさん。運動不足を感じている方にぜひお勧めしたい一冊です。
    5人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2011年5月17日に日本でレビュー済み
    ビジネスパーソンを想定読者、というか、著者自ら
    が、ビジネスの世界で生きるために、心技体を鍛える一貫
    として、健全な肉体と心を維持するためのエッセイ。

    30代、40代に突入しても第一線で活躍できる
    ビジネスパーソンでいるための、本田式健康指南(徒然草)です。

    お金、ITとか言っても、所詮は健康あってのもの。
    健康、健全な肉体は、生きる基礎。

    そこで、ちょっとした習慣を取り入れて、運動を取り入れよ。
    早起きして、運動しましょう。
    「仕事が忙しい」「会社があるのでそんなに時間に融通がつかない」
    こんな言い訳は、本書では、「やる気の問題」として認めません。

    著者は、サーフィンを経て、トライアスロンを実行しているよう
    ですが、そこまでいかなくても、常にカラダのことを考えて、
    少しでも、体力をつけることが、心理的な体力強化にもなる、と説きます。
    そのための、具体的な方法論、トレーニングやトレーニング器具や場所なども
    紹介。

    再び、エクササイズして、健康な肉体をとりもどして、ビジネスや仕事に取組み
    ための、きっかけになるような気がします。
    2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2010年4月13日に日本でレビュー済み
    「カラダ負債」、いいネーミングですね。
    確かに最近エグゼクティブ、特に若手で積極的にカラダづくりをしている人が
    増えている気がします。上場企業経営者でもいますよね。

    本書の対象はビジネスパーソン。
    なぜカラダづくりが大切なのか、運動はどのような効果があるのか、
    どのように始めるべきか、どのように継続するべきか、どのように楽しむべきか、
    等々ビジネスパーソンの視点で、言葉で説明されています。
    初心者向けに、本格的に運動をするためのガイドになると思います。

    確かに最近脳科学の分野では運動による脳への好影響について紹介されているので、
    企業にとっても運動、健康な体づくりは本来もっと興味を持っていいのではないでしょうか。

    「大人はカラダではなく頭を使おう、時間と体力を無駄に使うのではなく
     最小限の努力で最大限の効果を得よう」
    という著者の提言に同意します。そのための方法も本書では紹介されています。

    ただ、なんとなく「毎朝スタバを利用するような」ビジネスパーソン向け(?)な感じがします。
    それと、本書巻末で紹介されているコースや施設は都内のものなのでご留意を。

    とはいえ、最近身体のなまりを感じる方には参考になるところの多い、
    お勧めできる本だと思います。
    14人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2010年5月3日に日本でレビュー済み
    直截な表現になりますが、貧乏人程、太っています。
    (先進国では)所得が低いほどとBMIが優位に高いことが統計学的、優位差をもって実証されています
    30代を過ぎるころにはカラダマネージメントしないと「カラダ負債」は増える一方です。
    そうならないための、アフォリズム=「金言・格言、満載の著作です。
    しかし、単にアフォリズムの例を明示し羅列した感は拭えず医師が記載したHEALTH HACKS!などの方が具体策にあふれている。批判のようになってしまったが、アフォリズムは腹に落ちるものだし、購入し、motivationの維持に繋がると思う。
    6人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート