
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
虫といっしょに庭づくり―オーガニック・ガーデン・ハンドブック 単行本 – 2008/4/8
ひきちガーデンサービス
(著)
無農薬・無化学肥料で庭づくりをしてきた植木屋さんが、
長年の経験と観察をもとにあみだした
農薬を使わない“虫退治”のコツを
庭でよく見る145種の虫のカラー写真とともに解説します。
無農薬で庭づくりをするには、虫を知ることがいちばんの近道。
●庭の虫たちは、どんなところに、なぜ発生するのか、何を食べているのか
●ほうっておいていい虫なのか、気をつけたほうがいいのか
●庭にいてほしくない場合はどうしたらいいのか
知れば知るほどますます庭づくりがおもしろくなる!
長年の経験と観察をもとにあみだした
農薬を使わない“虫退治”のコツを
庭でよく見る145種の虫のカラー写真とともに解説します。
無農薬で庭づくりをするには、虫を知ることがいちばんの近道。
●庭の虫たちは、どんなところに、なぜ発生するのか、何を食べているのか
●ほうっておいていい虫なのか、気をつけたほうがいいのか
●庭にいてほしくない場合はどうしたらいいのか
知れば知るほどますます庭づくりがおもしろくなる!
- 本の長さ157ページ
- 言語日本語
- 出版社築地書館
- 発売日2008/4/8
- ISBN-104806713651
- ISBN-13978-4806713654
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
ひきちガーデンサービス
夫婦ふたりで個人庭を専門に、農薬を使わない病虫害対策を実践するなど、自然環境に配慮した庭づくりとメンテナンスを行なっている。本物の素材を生かし、安全で使いやすい庭、バリアフリーガーデン、自然の恵みを利用した循環型の庭づくりなどを、地域のなかで提案・実践している。
2005年、「NPO法人日本オーガニックガーデン協会(JOGA)」(http://www.joga.jp)を設立。代表理事と理事を務める。庭からの環境保護という考えを広めていくため、オーガニックスプレー(自然農薬)の作り方や、庭の小さな生態系の大切さを伝えようと、講演会の講師を務めたり、雑誌や新聞などに記事を執筆している
曳地トシ(ひきち・とし)
1958年、神奈川県真鶴町生まれ。植木屋のおかみ業にあきたりず、「高いとこ・泥汚れ・虫」が三大苦にもかかわらず、無謀にも現場に出て現在に至る。無農薬で植木屋を続けるためには、苦手な虫達のことを知るしかないと、、調べたり、観察するうちに虫のおもしろさのとりこになり、ついには「虫といっしょに庭づくり」を書くまでに。そしてますます庭仕事の愉しさにはまっている。
曳地義治(ひきち・よしはる)
1956年、東京都立川市生まれ。子どもの頃は暇さえあれば、広告の裏に鉛筆で絵を描いていた。昔からデザインの仕事に興味をもっていたが、木工業、ログビルダーなどを経て、植木職人となる。日本生態系保護協会・ビオトープ施工管理士2級。土木施工管理士2級。
夫婦ふたりで個人庭を専門に、農薬を使わない病虫害対策を実践するなど、自然環境に配慮した庭づくりとメンテナンスを行なっている。本物の素材を生かし、安全で使いやすい庭、バリアフリーガーデン、自然の恵みを利用した循環型の庭づくりなどを、地域のなかで提案・実践している。
2005年、「NPO法人日本オーガニックガーデン協会(JOGA)」(http://www.joga.jp)を設立。代表理事と理事を務める。庭からの環境保護という考えを広めていくため、オーガニックスプレー(自然農薬)の作り方や、庭の小さな生態系の大切さを伝えようと、講演会の講師を務めたり、雑誌や新聞などに記事を執筆している
曳地トシ(ひきち・とし)
1958年、神奈川県真鶴町生まれ。植木屋のおかみ業にあきたりず、「高いとこ・泥汚れ・虫」が三大苦にもかかわらず、無謀にも現場に出て現在に至る。無農薬で植木屋を続けるためには、苦手な虫達のことを知るしかないと、、調べたり、観察するうちに虫のおもしろさのとりこになり、ついには「虫といっしょに庭づくり」を書くまでに。そしてますます庭仕事の愉しさにはまっている。
曳地義治(ひきち・よしはる)
1956年、東京都立川市生まれ。子どもの頃は暇さえあれば、広告の裏に鉛筆で絵を描いていた。昔からデザインの仕事に興味をもっていたが、木工業、ログビルダーなどを経て、植木職人となる。日本生態系保護協会・ビオトープ施工管理士2級。土木施工管理士2級。
登録情報
- 出版社 : 築地書館 (2008/4/8)
- 発売日 : 2008/4/8
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 157ページ
- ISBN-10 : 4806713651
- ISBN-13 : 978-4806713654
- Amazon 売れ筋ランキング: - 269,588位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 241位庭園・庭づくり
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2019年7月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
雑草と楽しむ庭づくりーオーガニック・ガーデン・ハンドブックを読み是非読んでみたいと思いました。購入して良かったです。
2017年10月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
動物と暮らしているので オーガニックで庭づくりをしてますが 虫は悩みの種。どうするのがいいのか まず相手を知らねば。無駄な労力と殺生が減ることを
願って 楽しく読みました。
願って 楽しく読みました。
2016年5月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
あえて虫について専門的なアプローチではなく、実際の庭で作業する一般の人に向けて書かれた、平易でわかりやすい実用的な本です。
著者の庭の生き物たちへの愛情も感じられ、読み物としても楽しく奥深く、私も虫嫌いを克服でき、ますます庭仕事が楽しくなりました。
著者の庭の生き物たちへの愛情も感じられ、読み物としても楽しく奥深く、私も虫嫌いを克服でき、ますます庭仕事が楽しくなりました。
2013年8月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
まだ読み切っていないですが、写真が多く取り入れられており解りやすいです。
今まで益虫か害虫か知らずに捕獲していた益虫とかいろいろと勉強になります。
まだピントが合っていないことも多く、早く理解を深めたいと思っております。
4点にしたのは、もっと奥の深い本にも出会いたいと思い4点にしました。
今まで益虫か害虫か知らずに捕獲していた益虫とかいろいろと勉強になります。
まだピントが合っていないことも多く、早く理解を深めたいと思っております。
4点にしたのは、もっと奥の深い本にも出会いたいと思い4点にしました。
2013年7月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
虫さんの役割がよく理解でき、害虫だと思っていた虫が益虫だったりしてけっこう虫が好きになりました。蟻もアブラムシ、ダンゴムシにも役割があるんですね。
ただ、ハモグリハエやヨトウムシなどの情報がなかったので残念です。
ただ、ハモグリハエやヨトウムシなどの情報がなかったので残念です。
2013年10月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ハーブを育てていることもあり、殺虫剤を使わないで上手く植物を育てる方法を知りたいと思い購入しました。
著者の方の益虫害虫、どちらともへの愛情を感じる温かい本です。
庭に住んでいるたくさんの虫のこと、名前何も知らなかったのですが、この本を読んでだいぶ覚えました。
家族全員でチャドクガのところは何度も読んだはずなのですが。
父は雨合羽を着ないで庭仕事をしたところ、チャドクガの毛虫の毛が衣類を通って肌に触れたのか、
1週間ほどずっと湿疹が出ておりました・・・・。
せっかくいい本があっても実践しないとダメですね(笑)。
著者の方の益虫害虫、どちらともへの愛情を感じる温かい本です。
庭に住んでいるたくさんの虫のこと、名前何も知らなかったのですが、この本を読んでだいぶ覚えました。
家族全員でチャドクガのところは何度も読んだはずなのですが。
父は雨合羽を着ないで庭仕事をしたところ、チャドクガの毛虫の毛が衣類を通って肌に触れたのか、
1週間ほどずっと湿疹が出ておりました・・・・。
せっかくいい本があっても実践しないとダメですね(笑)。
2018年7月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
オーガニックガーデンの説明や自然農薬が数種類と身の回りにある酢や灰、コンパニオンプランツやオトリプランツ、自然農薬が効かないものにはひたすら見つけててで取りのぞく。
メインは一般的な益虫と害虫の説明とその対処法などで庭で見られる昆虫ガイド的なもの。表題のように虫と個人が協力し合い害虫をコントロールするのは現実的に難しいと感じました。
メインは一般的な益虫と害虫の説明とその対処法などで庭で見られる昆虫ガイド的なもの。表題のように虫と個人が協力し合い害虫をコントロールするのは現実的に難しいと感じました。