
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
ことわざの知恵 (岩波新書 新赤版 別冊 7) 新書 – 2002/1/18
岩波書店辞典編集部
(著)
「情けは人の為ならず」「嘘と坊主の頭はゆったことがない」-ことわざは,生活から生まれた「人生の知恵」.意外なその由来に驚かされたり,言いまわしの妙に思わず吹き出したり.『岩波ことわざ辞典』編集を通して拾い集めた,ことわざにまつわる「目から鱗」のエピソードをまとめる.ことばの面白さを気軽にお楽しみください.
- 本の長さ179ページ
- 言語日本語
- 出版社岩波書店
- 発売日2002/1/18
- ISBN-104004390079
- ISBN-13978-4004390077
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 岩波書店 (2002/1/18)
- 発売日 : 2002/1/18
- 言語 : 日本語
- 新書 : 179ページ
- ISBN-10 : 4004390079
- ISBN-13 : 978-4004390077
- Amazon 売れ筋ランキング: - 823,217位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
カスタマーレビュー
星5つ中4.7つ
5つのうち4.7つ
3グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2013年10月31日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ネットの時代でもPC立ち上げるのも面倒な時、ちょっと、調べたい時に、手元に置いておくのにちょうどよい。
2002年12月9日に日本でレビュー済み
「はじめに」に、「ことわざ一つ一つの意味や出典、歴史などに十分には触れていません。それらについては、是非『岩波ことわざ辞典』を引いてください。」と記してある。本書は、同辞典の刊行を手伝った岩波書店編集部員のことわざ感想集であり、また、同辞典の宣伝本なのである。しかし、集められた感想はどれも軽妙洒脱で味わいがあり、これまであいまいにしか知らなかった、あるいは、間違った解釈をしていた、いくつものことわざの正確な意味を、楽しみながら学ぶことができる。巻末には、収録されている160のことわざの一覧があり、小さな辞典としても役立つ。2002年度ノーベル化学賞の田中耕一さんは、受賞の知らせを聞いた日と翌日の記者会見で、「ひょうたんから駒」「失敗は成功のもと」と、ことわざを連発した。あなたも、まずは本書を愛読して、ノーベル賞受賞に備えてはいかが。ただし、田中さん使用のことわざは、本書に納められていないことをお断りしておく。
2009年1月26日に日本でレビュー済み
早い話が、読んで楽しいことわざ辞典である。とは言え、新書というスタイルを十分に生かして、読んで楽しいだけでなく、実用的にも興味深い例が多く取り上げられている。また、単純なことわざの羅列ではなく、「漢籍が起源」「西洋からの輸入品」「暮らしの感覚、庶民の心」など、章ごとに特徴あることわざを集めて解説しており、勉強にもなる。
例えば「火中の栗を拾う」と言うことわざは、てっきり日本由来のものかと思っていたが、元はフランスの「猫の足で火中の栗を拾う」と言う古いことわざから来ているとか、「瓜二つ」が一つの瓜を二つに割ったものを指す、といったことは、恥ずかしながら本書で初めて知ったことである。また、「情けは人のためならず」のように、誤解の多い定番のことわざや、最近になって少しずつ違う意味で用いられるようになってきた例など、目を通していて興味深い例が多かった。
中にはマニアックなことわざも含まれているが、それはそれでまた面白い。覚えようとするでもなく気軽に楽しみ、ことわざを通して教養を高めたい方へ。
例えば「火中の栗を拾う」と言うことわざは、てっきり日本由来のものかと思っていたが、元はフランスの「猫の足で火中の栗を拾う」と言う古いことわざから来ているとか、「瓜二つ」が一つの瓜を二つに割ったものを指す、といったことは、恥ずかしながら本書で初めて知ったことである。また、「情けは人のためならず」のように、誤解の多い定番のことわざや、最近になって少しずつ違う意味で用いられるようになってきた例など、目を通していて興味深い例が多かった。
中にはマニアックなことわざも含まれているが、それはそれでまた面白い。覚えようとするでもなく気軽に楽しみ、ことわざを通して教養を高めたい方へ。