弓道に限らず茶道や武道の「道」について
深く考えさせられた。
自分も子供の頃から剣道していたのでなんとなく感じていたことが、外国人の体験を通した冷静な分析から気づくことが多かった。
日本人に生まれてよかったとも感じた。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,540¥1,540 税込
ポイント: 93pt
(6%)
無料お届け日:
3月30日 土曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥1,540¥1,540 税込
ポイント: 93pt
(6%)
無料お届け日:
3月30日 土曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥453
中古品:
¥453

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
弓と禅 単行本 – 1981/11/1
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,540","priceAmount":1540.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,540","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"IcMuXM4iPeCZqMNEECkNvbDsjKfh26KRTG8XKyewV38HDMDqrY%2BQ0%2FB4CKgFOWl7ojeaHFLqsjXixk1dqILuI639TryTplh4XMEdRbotSejV26iGbDwBLifIa6ydm6uS","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥453","priceAmount":453.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"453","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"IcMuXM4iPeCZqMNEECkNvbDsjKfh26KRB68D9GtUUPB6YupCozONy3olS64WFKoAtost7JEBG2Dxo1t2kfdV9%2BYkGfOW8KMESLL9Tnv1HvrxMTFoqxptA8m6ou9%2FhzEiEQBSdD6jIZOU0xxhTbOWkpU6vWv930l1u%2FBxtI5n3lfpJmzl5SFNIA%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
ドイツの哲学者オイゲン・ヘリゲルが日本で弓道を学び、禅との関わりから身体と精神の関係を説く書籍。1940年代後半から1950年代にかけて西洋人に禅を紹介、スティーブ・ジョブズの愛読書としても知られる。
本書は、1956年に協同出版社より刊行された版の改版。
【目次】
改版にあたって
弓と禅
序言
1 精神的な弓道、その師範との出会い
2 弟子入り
3 呼吸法
4 放れ
5 自己自身からの離脱
6 師と弟子
7 有心と無心
8 暗中の的
9 段級審査
10 諸芸の名人境
むすび―日々是好日、空の空
訳者注
ヘリゲル博士追想
ヘリゲル夫人の回章
ヘリゲル君の墓に詣でて
ヘリゲル先生の想い出
本書は、1956年に協同出版社より刊行された版の改版。
【目次】
改版にあたって
弓と禅
序言
1 精神的な弓道、その師範との出会い
2 弟子入り
3 呼吸法
4 放れ
5 自己自身からの離脱
6 師と弟子
7 有心と無心
8 暗中の的
9 段級審査
10 諸芸の名人境
むすび―日々是好日、空の空
訳者注
ヘリゲル博士追想
ヘリゲル夫人の回章
ヘリゲル君の墓に詣でて
ヘリゲル先生の想い出
- 本の長さ165ページ
- 言語日本語
- 出版社福村出版
- 発売日1981/11/1
- 寸法19.7 x 13.7 x 1.3 cm
- ISBN-104571300271
- ISBN-13978-4571300271
よく一緒に購入されている商品

¥880¥880
最短で3月30日 土曜日のお届け予定です
在庫あり。
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 福村出版; 改版 (1981/11/1)
- 発売日 : 1981/11/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 165ページ
- ISBN-10 : 4571300271
- ISBN-13 : 978-4571300271
- 寸法 : 19.7 x 13.7 x 1.3 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 69,771位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 1,707位スポーツ (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2023年9月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
以前、日本の伝統文化シリーズの『武道』(魚住孝至・著/山川出版)を読んだ際、弓道を扱った章でこの著作を紹介していたのに興味を抱き、捜し求めて手に取った。
本書はドイツの哲学者オイゲン・へリゲルが禅の奥義を極める為に弓道に打ち込み、そして遂に到達するまでの道のりを紹介した回顧録である。
現代でこそ日本の精神文化に傾倒する外国人は多くあるものの、当時(大正~昭和初期)に於いては決してその数は多くはなかったであろう-ましてや本当に極めた人は…。
本書は一見ただの“苦労話のエッセイ”のように思えるかもしれないが、実はそこには私たち日本人ですら気付かない“日本人の精神の源”が凝縮されている。
読み込めば読み込む程に、その奥深さが理解出来る名著なので、弓道を嗜む人だけではなく、多くの方に手に取って頂きたいと思う。
本書は先ず、ヘリゲル博士の禅への関心、そして何故、或いは如何にして弓道に禅の精神を見出したのかを総論として纏めた第一章に始まり、次いで阿波師範への弟子入りと稽古の思い出を語っている。
己の考えが甘かった事を早速に悟り稽古を積む日々、多くを語らず…然しながら必要な時に手を差し伸べる師範、到達出来ない事への焦りから小細工に走り、それを師範に見破られた時の反省、出直し…そして遂に到達した時の穏やかな心。
ヘリゲル博士の心情の変化は言うまでもなく、師範の言葉が非常に重い。
そして改めて思うのだ…弓道、強いて言うならば日本の武道は今でこそ勝負を競うスポーツかもしれないが、その根源には日本の精神そのものが根付いているのだ、と。
尚、この『弓と禅』の最後は剣道の奥義にも触れているし、また、巻末には「ヘリゲル博士追想」として夫人、或いは同僚や教え子の回顧録も収録されており、ヘリゲル博士の面影を偲ばせる内容となっている。
当時に於いて、日本人以上に日本を理解した西洋人がいた事に驚嘆すると同時に、彼の著作から多くを学ばせて貰ったように思う。
日本を見直す切掛けを与えてくれる一冊だ。
本書はドイツの哲学者オイゲン・へリゲルが禅の奥義を極める為に弓道に打ち込み、そして遂に到達するまでの道のりを紹介した回顧録である。
現代でこそ日本の精神文化に傾倒する外国人は多くあるものの、当時(大正~昭和初期)に於いては決してその数は多くはなかったであろう-ましてや本当に極めた人は…。
本書は一見ただの“苦労話のエッセイ”のように思えるかもしれないが、実はそこには私たち日本人ですら気付かない“日本人の精神の源”が凝縮されている。
読み込めば読み込む程に、その奥深さが理解出来る名著なので、弓道を嗜む人だけではなく、多くの方に手に取って頂きたいと思う。
本書は先ず、ヘリゲル博士の禅への関心、そして何故、或いは如何にして弓道に禅の精神を見出したのかを総論として纏めた第一章に始まり、次いで阿波師範への弟子入りと稽古の思い出を語っている。
己の考えが甘かった事を早速に悟り稽古を積む日々、多くを語らず…然しながら必要な時に手を差し伸べる師範、到達出来ない事への焦りから小細工に走り、それを師範に見破られた時の反省、出直し…そして遂に到達した時の穏やかな心。
ヘリゲル博士の心情の変化は言うまでもなく、師範の言葉が非常に重い。
そして改めて思うのだ…弓道、強いて言うならば日本の武道は今でこそ勝負を競うスポーツかもしれないが、その根源には日本の精神そのものが根付いているのだ、と。
尚、この『弓と禅』の最後は剣道の奥義にも触れているし、また、巻末には「ヘリゲル博士追想」として夫人、或いは同僚や教え子の回顧録も収録されており、ヘリゲル博士の面影を偲ばせる内容となっている。
当時に於いて、日本人以上に日本を理解した西洋人がいた事に驚嘆すると同時に、彼の著作から多くを学ばせて貰ったように思う。
日本を見直す切掛けを与えてくれる一冊だ。
2023年3月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
大変美品かつ迅速なご対応でした。
2016年5月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
要は、戦前に弓道を習ってある程度のレベルに達した外人の話。
試行錯誤、先生との対立(一生懸命繰り返しやれ、は判るが、具体的に方法や理由を言わない先生)等、日本文化と伝統、そしてその技術を伝えるやり方との葛藤(黙って支障のやるのを見て勉強しろ等)で、徐々に日本の発想が、合理的ではないにしろ、心の鍛錬に通じ、禅に通じることを発見したとの物語。
読むなと言う程のことでもないが、読む人の好み、問題意識で多少評価が上下するかもしれない
試行錯誤、先生との対立(一生懸命繰り返しやれ、は判るが、具体的に方法や理由を言わない先生)等、日本文化と伝統、そしてその技術を伝えるやり方との葛藤(黙って支障のやるのを見て勉強しろ等)で、徐々に日本の発想が、合理的ではないにしろ、心の鍛錬に通じ、禅に通じることを発見したとの物語。
読むなと言う程のことでもないが、読む人の好み、問題意識で多少評価が上下するかもしれない
2021年5月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
スティーブジョブズ氏も愛読されていた本です。この本を読むと、精神が鍛えられます。心が豊かになります。
あと、関係ないかもしれませんが、電車の中で愛読中に、その振る舞いを見て馬鹿にして笑う人、自分自身にそっくりそのまま返りますので、今すぐやめた方が良いです。
あと、関係ないかもしれませんが、電車の中で愛読中に、その振る舞いを見て馬鹿にして笑う人、自分自身にそっくりそのまま返りますので、今すぐやめた方が良いです。
2022年2月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
趣味の資料
2020年2月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
やや堅苦しい直訳で、繰り返し読み進めなければ意図が分かりずらかった。
ところで、気になるのは文中では「我々、私たち」が良く出てくるが、
これはヘリゲル氏のほかに誰のこと?
原文でもそうなっているのだろうか?
ところで、気になるのは文中では「我々、私たち」が良く出てくるが、
これはヘリゲル氏のほかに誰のこと?
原文でもそうなっているのだろうか?
2020年11月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
日本人特有の物事を極める「道」の真髄の探究物語。外人さんが極めるなんてすごいし、感覚の違いがあるって新ためて感じた。