素晴らしい本です。
経営というものを俯瞰的・客観的に見て書かれています。なので、自分が行き詰まっている部分の原理・原則まで立ち戻って、根本的な原因を認識することができます。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,760¥1,760 税込
ポイント: 18pt
(1%)
無料お届け日:
3月30日 土曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥1,760¥1,760 税込
ポイント: 18pt
(1%)
無料お届け日:
3月30日 土曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥151
中古品:
¥151

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
経営を見る眼 日々の仕事の意味を知るための経営入門 単行本 – 2007/6/29
伊丹 敬之
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,760","priceAmount":1760.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,760","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"LxyRCRMZWoDecLYi8F%2FcszhMS7N4stwutoZBMQkYeCaOGwQ%2B09WrZnYF%2Fu3i20WgjnSTtbhAisG3xYqtcUNsULSYMoFkdi31YmvJPHgRkdj%2FpJGU07tUiXcuEKO02ys0","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥151","priceAmount":151.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"151","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"LxyRCRMZWoDecLYi8F%2FcszhMS7N4stwuVXMT9EeL0BDhUsmrMNt8DhrloQ8YPzxDFCA1S1wsRcv5AnPQJXCN%2Fa%2BEHe8pzBw9AEzqJU6SpMBbe9KtQXKJdmP4SM531fkU7YZ0jk6Tz8cTY6pQ9zxt3KWrel7xN%2Fqfo4Ig4P%2BGGT6Zprz2PHXhHg%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
斯界の第1人者が送る初の入門。「上司にどう対処するか」「経営ってそもそも何?」「ヒト・モノ・カネの関係」など経営に関する基本的内容を解説。経営を学んだ後に読んでも役立つ。
【目次】
第1部 働く人と社会
第2部 企業とは何か
第3部 リーダーのあり方
第4部 経営の全体像
第5部 経営を見る眼を養う
【目次】
第1部 働く人と社会
第2部 企業とは何か
第3部 リーダーのあり方
第4部 経営の全体像
第5部 経営を見る眼を養う
- ISBN-104492501746
- ISBN-13978-4492501740
- 出版社東洋経済新報社
- 発売日2007/6/29
- 言語日本語
- 本の長さ269ページ
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 経営を見る眼 日々の仕事の意味を知るための経営入門
¥1,760¥1,760
最短で3月30日 土曜日のお届け予定です
在庫あり。
¥2,640¥2,640
最短で3月30日 土曜日のお届け予定です
在庫あり。
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 東洋経済新報社 (2007/6/29)
- 発売日 : 2007/6/29
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 269ページ
- ISBN-10 : 4492501746
- ISBN-13 : 978-4492501740
- Amazon 売れ筋ランキング: - 116,052位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 662位マネジメント・人材管理
- - 716位その他の経営理論関連書籍
- - 6,606位投資・金融・会社経営 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2020年9月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
経営の入門書として、基本的な思考のあり方として分かりやすく解説されている。
2008年12月14日に日本でレビュー済み
一般的に経営資源は、人、物、金、情報と言われています。
個人的には、時間も資源に入るなあと思うようになってきました。
この本では、経営を見る視点として、「金」「情報」「感情」をあげています。
この視点をあげられたことに、なるほどと納得させられました。これが一番印象に残ったところです。
企業は人なりと言われる、その「人」ですが、いかにきちんと論理だてた理論をしゃべっていても、理論で人は動いていないものですね。
人間は感情で動いているのでしょう。正論であっても、嫌なことを嫌々やるのはなかなかできないでしょう。やはり、良いと思うことを気持ち良くやりたいものです。
だから「感情的になるな」とかなどと言われることはありますが、これはしようがないことなのでしょう。
また、この3視点は、トレードオフになることもあるので、いかにバランスを見るか。
これが肝心なのだなと思えます。これは企業経営ばかりではなく、組織運営にも使える捉え方だと思います。
個人的には、時間も資源に入るなあと思うようになってきました。
この本では、経営を見る視点として、「金」「情報」「感情」をあげています。
この視点をあげられたことに、なるほどと納得させられました。これが一番印象に残ったところです。
企業は人なりと言われる、その「人」ですが、いかにきちんと論理だてた理論をしゃべっていても、理論で人は動いていないものですね。
人間は感情で動いているのでしょう。正論であっても、嫌なことを嫌々やるのはなかなかできないでしょう。やはり、良いと思うことを気持ち良くやりたいものです。
だから「感情的になるな」とかなどと言われることはありますが、これはしようがないことなのでしょう。
また、この3視点は、トレードオフになることもあるので、いかにバランスを見るか。
これが肝心なのだなと思えます。これは企業経営ばかりではなく、組織運営にも使える捉え方だと思います。
2019年4月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
オススメされて読んだが、非常に面白い。
仕事のあり方、経営のあり方がマインドマップ的に整理されており、読みやすく、理解しやすい。
例えば組織の垂直と水平のあり方など、言われているようであまり多くは整理されていないことがメリットデメリット含め整理されており、やはり、そうなのかと納得出来ることが多々あった。
また時間をおいてよみたい。
仕事のあり方、経営のあり方がマインドマップ的に整理されており、読みやすく、理解しやすい。
例えば組織の垂直と水平のあり方など、言われているようであまり多くは整理されていないことがメリットデメリット含め整理されており、やはり、そうなのかと納得出来ることが多々あった。
また時間をおいてよみたい。
2009年7月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
「経営・組織・マネジメント・戦略とは,結局何ぞや?」という事を,
非常に分かりやすく説明してくれている。
概念や考え方を大事にしているため,
「具体的には何をすればいいのか」は一切書かれていないが,
最初から最後まで,著者の同じスタンスが貫かれているし,
「この部分をもっと知りたかったら,この本を読んでください」
と本の紹介もされているため,読み手としても納得感がある。
ところどころ「学者さんの綺麗言」と思ってしまうような部分もあったが,
それはそれで「理想(100点満点)の状態を知る」ために必要だと割り切って読んだ。
「経営学入門」みたいな本を読む前に読むべき本。
そういった意味では,コンピュータ書で言うと
「 コンピュータはなぜ動くのか 」
のポジションに近いと思う。
非常に分かりやすく説明してくれている。
概念や考え方を大事にしているため,
「具体的には何をすればいいのか」は一切書かれていないが,
最初から最後まで,著者の同じスタンスが貫かれているし,
「この部分をもっと知りたかったら,この本を読んでください」
と本の紹介もされているため,読み手としても納得感がある。
ところどころ「学者さんの綺麗言」と思ってしまうような部分もあったが,
それはそれで「理想(100点満点)の状態を知る」ために必要だと割り切って読んだ。
「経営学入門」みたいな本を読む前に読むべき本。
そういった意味では,コンピュータ書で言うと
「 コンピュータはなぜ動くのか 」
のポジションに近いと思う。
2016年2月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
んー色々考えさせられますね、、、。「役員」の立場で経営戦略を検討する場合、組織の柔軟性と収益性の両立という、相反するテーマと日々格闘ってことだと感じました。
→遠謀熟慮の上、「参謀としての自分スタイル」を見出していこうと思います。
→遠謀熟慮の上、「参謀としての自分スタイル」を見出していこうと思います。
2014年3月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
本屋で探すと、なっかった場合もあるし
時間がかかる。。。。。。
時間がかかる。。。。。。
2007年8月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
「経営とは何か」という、説明の仕方によってはいくらでも難しくできる内容について、極めてわかりやすく解説されています。
全体的にとても満足のいく内容でしたが、個人的にはとくに前半部分(第1部〜第3部)が秀逸だと思います。
人はなぜ働くのか、企業とは何か、リーダーの条件など、これだけ端的にわかりやすく納得のできる説明は見たことがありません。
なぜこれだけわかりやすくできるのかというと、伊丹さん(著者)が経営の本質を見極めているからだと思います。
この本はマネージャーやリーダーになることを目指している人たちのために書いた本のようですが、経営層にも十分通用するのではないでしょうか。
経営の本質を見極めて書いているという点からすれば、むしろ経営層にこそ読んでほしい気もします。
逆に、(繰り返しになりますが)とてもわかりやすく書かれているので、著者の主張どおりリーダーを目出す人はもちろん、新入社員研修なんかでも使える本だという気もします。
しかも、大企業はもちろん、ベンチャーも含めた中小零細企業にも通用する内容と思います。
新入社員から経営層まで、しかも、中小零細から大企業まで・・・。
本質を見極めているからこそ、ビジネスマン全員に通用する本になっているのだと思います。
本当にオススメです。
全体的にとても満足のいく内容でしたが、個人的にはとくに前半部分(第1部〜第3部)が秀逸だと思います。
人はなぜ働くのか、企業とは何か、リーダーの条件など、これだけ端的にわかりやすく納得のできる説明は見たことがありません。
なぜこれだけわかりやすくできるのかというと、伊丹さん(著者)が経営の本質を見極めているからだと思います。
この本はマネージャーやリーダーになることを目指している人たちのために書いた本のようですが、経営層にも十分通用するのではないでしょうか。
経営の本質を見極めて書いているという点からすれば、むしろ経営層にこそ読んでほしい気もします。
逆に、(繰り返しになりますが)とてもわかりやすく書かれているので、著者の主張どおりリーダーを目出す人はもちろん、新入社員研修なんかでも使える本だという気もします。
しかも、大企業はもちろん、ベンチャーも含めた中小零細企業にも通用する内容と思います。
新入社員から経営層まで、しかも、中小零細から大企業まで・・・。
本質を見極めているからこそ、ビジネスマン全員に通用する本になっているのだと思います。
本当にオススメです。