プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,278¥1,278 税込
無料お届け日:
4月1日 月曜日
発送元: Amazon 販売者: 【まごころこめてお届けします】ハートモーションストア
新品:
¥1,278¥1,278 税込
無料お届け日:
4月1日 月曜日
発送元: Amazon
販売者: 【まごころこめてお届けします】ハートモーションストア
中古品: ¥1
中古品:
¥1

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
男の子を伸ばす母親は、ここが違う! 単行本 – 2006/4/1
松永 暢史
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,278","priceAmount":1278.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,278","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"o55w6GStfETd3%2F9efXI41TgtPAqw%2FUzedvkR0cHWus%2B3ysnBTM7y%2B7ifc0vOh%2FjhgSEyztWhHpTmekEWviDez21MmeFl2iUoXFrESeiHW%2FU2PnVVcw8N5qw4ux7FjKDPAX88p9v5CvS6fKnnxCpuXullBib8Y8xuKI%2B6KMGPQIfcpB1kjDlcqg%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥1","priceAmount":1.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"o55w6GStfETd3%2F9efXI41TgtPAqw%2FUzeEa5OiamUm%2Fp1dJ9jNzUcgtCbaPWjsfgvglbCifpojfvMCe1sbCKc2STus30KqWigIcpLF7dG%2BQu97s%2BGZ3Jh7gPE8J99HwXXMO%2FWbIrIR1cuM26OSu563MxLbm4yiR1ZbYP7XhnCqo9PED4v9r60pw%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
男の子を伸ばす母親は、ここが違う!
- 本の長さ197ページ
- 言語日本語
- 出版社扶桑社
- 発売日2006/4/1
- ISBN-104594051359
- ISBN-13978-4594051358
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 扶桑社 (2006/4/1)
- 発売日 : 2006/4/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 197ページ
- ISBN-10 : 4594051359
- ISBN-13 : 978-4594051358
- Amazon 売れ筋ランキング: - 636,989位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

1957年東京都生まれ。大学受験浪人中より大学在学中そして卒業後、結婚後も個人教授バイト生活47年。
自称「化け猫家庭教師」。
21歳の時のムンバイ〜パリ間自動車旅行の体験により意識変換。単なる成績よりも能力の向上を目指して教育実践する。教育環境設定コンサルタント。
カタカムナ音読法、抽象構成作文法、サイコロ暗算学習法など多数の能力開発メソッドを開発してその効果を実証。「音読道場」指導者養成講座主任講師 。教育作家。ブイネット教育相談事務所主宰。趣味は焚き火と温泉と良景旅行と花卉栽培と文学と哲学。好物は柑橘系の果物とイカ。マーラーと抽象画を愛し、月の遠近WAVEの研究家としても知られる。東京吉祥寺在住。
松永暢史公式サイト https://matsunaganobufumi.edorg.jp/
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2023年12月11日に日本でレビュー済み
男の子の母親ですが、読みやすくわかりやすく参考になることが多くたくさん線を引きました。出会えてよかったです。
2016年12月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
子育ては家庭環境が大切だということを感じました。孫の子育てに役に立てたいと思っております。
2021年6月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
母親は息子といえ、男の子の行動は理解できないことがたくさん。
春に中学生になっま息子の子育てバイブルとして、何度も読んだなぁ。懐かしい1冊です。
今でもこんな寄り添いかたで良かったのか、子育てとは日々学びですが、困ったとき、理解出来なかった時に読み返すと気持ちかわおちつきました。
春に中学生になっま息子の子育てバイブルとして、何度も読んだなぁ。懐かしい1冊です。
今でもこんな寄り添いかたで良かったのか、子育てとは日々学びですが、困ったとき、理解出来なかった時に読み返すと気持ちかわおちつきました。
2009年3月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
昨日は久しぶりにいい天気だったので、4才の息子と石神井公園までサイクリング。
こんなに遠くまで自転車で行くのは、息子は初めてのこと。
我が家から8kmくらいありますが、石神井川の川縁にしっかりこいで行けました。
石神井公園では一緒にボートに乗って遊びました。
ぼくも30年ぶり?
息子にとって、ちょっとした「冒険」だったかもしれません。
男の子はちょっと冒険した方がいいと思っています。
冒険するってことはいつもと違う体験をするってことです。
いつもと違う体験をすると、いつもと違う脳や体を使います。
そうすれば、心と体が強くなるんです。
心と体が強くなると、普段の生活に余裕が生まれます。
いつもやることなんか、楽々とできるようになる。
すると、ちょっと余計なこともやってみようという気になります。
面白いことを見つけ、やってみたくなる。
オトコの魅力は、この面白さ、だと思います。
面白いことをやれるだけの余裕と余力。
余裕と余力があるから、何かをやることができるんです。
まじめ一方のオトコがつまらないのは、余裕がないからなんだと思うのです。
余裕、余力のないオトコは、何もしないつまらない人生を送ります。
あんまり波瀾万丈ってのも困りますが、多少アップダウンのある人生の方が楽しいと思います。
松永暢史『男の子を伸ばす母親は、ここが違う!』扶桑社にこうありました。
###
男の価値は「バカ」か「利口」かでは決まりません。
「やれる」か「やれない」かで決まると思います。
すべての基本となるこの能力は、試験の点数でははかることのできないものです。(196p)
###
テストの点数がいいとか、いい学校に入るだけのつまらんお利口さんには、我が子たちにはなってもらいたくありません。
テストの点数がいい、いい学校に入るのは当たり前。
そんなことよりオモロイことするぜー、って子どもに育ってほしいです。
なので、チャンスを見つけて「冒険」なんです。
冒険に連れ出すことが、父親の大切な役目だと思っています。
こんなに遠くまで自転車で行くのは、息子は初めてのこと。
我が家から8kmくらいありますが、石神井川の川縁にしっかりこいで行けました。
石神井公園では一緒にボートに乗って遊びました。
ぼくも30年ぶり?
息子にとって、ちょっとした「冒険」だったかもしれません。
男の子はちょっと冒険した方がいいと思っています。
冒険するってことはいつもと違う体験をするってことです。
いつもと違う体験をすると、いつもと違う脳や体を使います。
そうすれば、心と体が強くなるんです。
心と体が強くなると、普段の生活に余裕が生まれます。
いつもやることなんか、楽々とできるようになる。
すると、ちょっと余計なこともやってみようという気になります。
面白いことを見つけ、やってみたくなる。
オトコの魅力は、この面白さ、だと思います。
面白いことをやれるだけの余裕と余力。
余裕と余力があるから、何かをやることができるんです。
まじめ一方のオトコがつまらないのは、余裕がないからなんだと思うのです。
余裕、余力のないオトコは、何もしないつまらない人生を送ります。
あんまり波瀾万丈ってのも困りますが、多少アップダウンのある人生の方が楽しいと思います。
松永暢史『男の子を伸ばす母親は、ここが違う!』扶桑社にこうありました。
###
男の価値は「バカ」か「利口」かでは決まりません。
「やれる」か「やれない」かで決まると思います。
すべての基本となるこの能力は、試験の点数でははかることのできないものです。(196p)
###
テストの点数がいいとか、いい学校に入るだけのつまらんお利口さんには、我が子たちにはなってもらいたくありません。
テストの点数がいい、いい学校に入るのは当たり前。
そんなことよりオモロイことするぜー、って子どもに育ってほしいです。
なので、チャンスを見つけて「冒険」なんです。
冒険に連れ出すことが、父親の大切な役目だと思っています。
2016年7月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
統計的な根拠も提示せずに、「汚職で世間を騒がせているのは東大出身」とか「二流三流大学に行った人は部活頑張ってた」 とか。いやいやいや、どこにそんなデータあるの?読んでて、うんざりしました。
男の子に遊びが必要とか国語力が大事、などは共感できましたが、正直他の男の子の子育て本にも同様の記載がよく見られるので、あまり新しい発見はありませんでした。
男の子に遊びが必要とか国語力が大事、などは共感できましたが、正直他の男の子の子育て本にも同様の記載がよく見られるので、あまり新しい発見はありませんでした。
2013年9月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この本を読んで、息子の行動を振り返ったら、納得いくことが沢山ありました。
その後からは、その場その場で、ゆったりした気持ちで対応している自分がいます。
やっぱり、理解する事が大切ですよね。
理解が出来ないから、イライラ、腹立ちが起こるものです。
理解をすれば、気持ちも楽にコミュニケーションが図れるので、息子も優しいママに、嬉しそうです。お互いにいいですよね。
息子を理解させる以前に、親が先に息子の理解をするべきだと実感した、一冊になりました。
ありがとうございます。
その後からは、その場その場で、ゆったりした気持ちで対応している自分がいます。
やっぱり、理解する事が大切ですよね。
理解が出来ないから、イライラ、腹立ちが起こるものです。
理解をすれば、気持ちも楽にコミュニケーションが図れるので、息子も優しいママに、嬉しそうです。お互いにいいですよね。
息子を理解させる以前に、親が先に息子の理解をするべきだと実感した、一冊になりました。
ありがとうございます。
2014年7月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
なかなか読む暇がないのでしょうか?感想を聞けずじまいです。
代わりに僕が読もうかな。
代わりに僕が読もうかな。