ツイッターを扱ったビジネス書は
よく目にするが、「続けるためにツイッターを
活用する方法」が書かれている珍しい本です。
しかし、内容は非常におもしろいです。
著者の一人の石田淳 氏の提言する
「行動科学マネジメント」での効果的な方法である
・ご褒美を与える
・ペナルティを科す
・サポーターによる援助
・「行動契約書」をつくる
を使って行動を継続出来るようにする方法が解説
されています。ツイッターにこんな使い方も
あるのかと思わせる一冊でです。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
続けたいことが続く ツイッター100倍活用術 単行本(ソフトカバー) – 2010/5/27
英語の勉強、ジョギング、禁煙、日記、読書、早起き、ダイエット……。
あなたの「続けたいこと」は何でしょうか?
いつも「やるぞ!」と決意しても、結局長続きせず、三日坊主に終わってしまう。
その原因は、あなたの意志や精神力のせいではないのです!
本書では、「行動科学マネジメント」から見てもお薦めの、今話題のツイッターを楽しく使うだけで、続けたいことが続くようになるコツをご紹介しています。
そのポイントは、「宣言すること」「記録に残すこと」「サポーターをつくること」「行動契約書を作ること」のたった4つ。
この4つさえしっかりと行えば、あなたも三日坊主から脱却でき、見違えるような人生が待っているはず!
「ツイッターの基本的な使い方」「ジャンル別ハッシュタグ一覧」といった巻末付録もついているので、ツイッター初心者の方もお気軽に試してみてください。
あなたの「続けたいこと」は何でしょうか?
いつも「やるぞ!」と決意しても、結局長続きせず、三日坊主に終わってしまう。
その原因は、あなたの意志や精神力のせいではないのです!
本書では、「行動科学マネジメント」から見てもお薦めの、今話題のツイッターを楽しく使うだけで、続けたいことが続くようになるコツをご紹介しています。
そのポイントは、「宣言すること」「記録に残すこと」「サポーターをつくること」「行動契約書を作ること」のたった4つ。
この4つさえしっかりと行えば、あなたも三日坊主から脱却でき、見違えるような人生が待っているはず!
「ツイッターの基本的な使い方」「ジャンル別ハッシュタグ一覧」といった巻末付録もついているので、ツイッター初心者の方もお気軽に試してみてください。
- 本の長さ143ページ
- 言語日本語
- 出版社サンマーク出版
- 発売日2010/5/27
- 寸法13.1 x 1.4 x 18.9 cm
- ISBN-104763130684
- ISBN-13978-4763130686
商品の説明
著者について
いしだ・じゅん
社団法人行動科学マネジメント研究所所長。日本の行動科学マネジメントの第一人者。アメリカのビジネス界で大きな成果を上げる行動分析、行動心理を基にしたマネジメント手法を日本人に適したものに独自の手法でアレンジ、「行動科学マネジメント」として展開。現在は、組織活性化に悩む企業のコンサルティングをはじめ、セミナーや社内研修なども行い、ビジネス・教育の現場で活躍している。
著書に『「続ける」技術』(フォレスト出版)、『組織が大きく変わる「最高の報酬」』(日本能率協会マネジメントセンター)、『短期間で組織が変わる 行動科学マネジメント』(ダイヤモンド社)などがある。
みやもと・まさゆき
メディアプロデューサー。社団法人情報処理学会会員。デジタル/紙(アナログ)を問わず、既存の媒体に最新のITをかけ合わせて相乗効果を生み出し、成果へつなげることを得意とする。最近は、ツイッターを活用した松竹映画「引き出しの中のラブレター」のキャンペーンを企画・指揮した他、テレビ局や新聞社、出版社といったメディア向けにも、その企業に応じたウェブサービスの活用方法を見出すための研究会を開催。
社団法人行動科学マネジメント研究所所長。日本の行動科学マネジメントの第一人者。アメリカのビジネス界で大きな成果を上げる行動分析、行動心理を基にしたマネジメント手法を日本人に適したものに独自の手法でアレンジ、「行動科学マネジメント」として展開。現在は、組織活性化に悩む企業のコンサルティングをはじめ、セミナーや社内研修なども行い、ビジネス・教育の現場で活躍している。
著書に『「続ける」技術』(フォレスト出版)、『組織が大きく変わる「最高の報酬」』(日本能率協会マネジメントセンター)、『短期間で組織が変わる 行動科学マネジメント』(ダイヤモンド社)などがある。
みやもと・まさゆき
メディアプロデューサー。社団法人情報処理学会会員。デジタル/紙(アナログ)を問わず、既存の媒体に最新のITをかけ合わせて相乗効果を生み出し、成果へつなげることを得意とする。最近は、ツイッターを活用した松竹映画「引き出しの中のラブレター」のキャンペーンを企画・指揮した他、テレビ局や新聞社、出版社といったメディア向けにも、その企業に応じたウェブサービスの活用方法を見出すための研究会を開催。
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2011年5月3日に日本でレビュー済み
本書ではツイッターを活用してうまく続ける方法が
書かれていますので、
ツイッター本というより、行動科学マネジメントの本
と言った感じです。
行動科学マネジメントで「続ける」ための効果的な方法が
いくつかありますが、そのうちの「サポーターによる援助」が
ツイッターにぴったりとのこと。
なぜなら、ツイッターだとちょっとフォロワーを増やせば、
たちまち自分のサポーターになってくれます。
つまり自分と同じ志を持つ人を見つけのも簡単だし、お互いにツイートしていけば、
「おっ、がんばってるな。俺もがんばろう!!」
という思いを持つことも簡単に出来ます。
そして自分のやっていることをツイートしていけば、
それが自分のやっていることの「見える化」にもつながります。
twitterをよく活用している人にはぴったりかと思います。
書かれていますので、
ツイッター本というより、行動科学マネジメントの本
と言った感じです。
行動科学マネジメントで「続ける」ための効果的な方法が
いくつかありますが、そのうちの「サポーターによる援助」が
ツイッターにぴったりとのこと。
なぜなら、ツイッターだとちょっとフォロワーを増やせば、
たちまち自分のサポーターになってくれます。
つまり自分と同じ志を持つ人を見つけのも簡単だし、お互いにツイートしていけば、
「おっ、がんばってるな。俺もがんばろう!!」
という思いを持つことも簡単に出来ます。
そして自分のやっていることをツイートしていけば、
それが自分のやっていることの「見える化」にもつながります。
twitterをよく活用している人にはぴったりかと思います。
2011年2月8日に日本でレビュー済み
続ける習慣を定着させるために、ツイッターをどのように
使ったら良いのかを説明しています。
同じようなタイトルでツイッターそのものの機能の説明だけ
しているモノとはがって良い感じです。
続けたいことを続けるためには
「見られている、チェックされている感覚」が大事だそうで、
ツイッターなら気軽に宣言でき、反応があるので続けやすい、とのこと。
自分も最近ツイッターを始めたので、反応があると楽しく
なってくるので、確かに続けられそう。
著者の言っていることにも納得しました。
使ったら良いのかを説明しています。
同じようなタイトルでツイッターそのものの機能の説明だけ
しているモノとはがって良い感じです。
続けたいことを続けるためには
「見られている、チェックされている感覚」が大事だそうで、
ツイッターなら気軽に宣言でき、反応があるので続けやすい、とのこと。
自分も最近ツイッターを始めたので、反応があると楽しく
なってくるので、確かに続けられそう。
著者の言っていることにも納得しました。
2010年5月28日に日本でレビュー済み
ツイッターを行動科学マネジメントでいう
「サポーター」として利用しようという本書。
何かを続けるためには、
一人ではなく、みんなでやらなきゃ続かない!
ということを地でやる仕組みを教えてくれます。
ツイッターを「つぶやき」に使用している方は、本書を通して、
ツイッターを「目的」から「手段」に変えてみるのも面白いと思います。
他人からの褒め言葉は、恥ずかしいですが、意外と嬉しいものです。
ただ、ツイッターというウェブ上のサポーターだけでは
何かを続けるためには不足という気もします
ツイッターに過度に依存することなく、
オフラインでサポートしてくれる家族や友人なんかと一緒に取り組むのがいい気がします。
「サポーター」として利用しようという本書。
何かを続けるためには、
一人ではなく、みんなでやらなきゃ続かない!
ということを地でやる仕組みを教えてくれます。
ツイッターを「つぶやき」に使用している方は、本書を通して、
ツイッターを「目的」から「手段」に変えてみるのも面白いと思います。
他人からの褒め言葉は、恥ずかしいですが、意外と嬉しいものです。
ただ、ツイッターというウェブ上のサポーターだけでは
何かを続けるためには不足という気もします
ツイッターに過度に依存することなく、
オフラインでサポートしてくれる家族や友人なんかと一緒に取り組むのがいい気がします。
2010年6月11日に日本でレビュー済み
続けたいことを続けつづける、やめたいことを
やめ続ける技術、行動科学マネジメントをツイ
ッター利用で更に発展させた本書。ツイッター
はもはや単なるつぶやきツールの域を超越して
おり、行動をもコントロールできる代物。行動
科学×ツイッターの相乗効果は最強だと実感で
きます。
やめ続ける技術、行動科学マネジメントをツイ
ッター利用で更に発展させた本書。ツイッター
はもはや単なるつぶやきツールの域を超越して
おり、行動をもコントロールできる代物。行動
科学×ツイッターの相乗効果は最強だと実感で
きます。
2010年6月23日に日本でレビュー済み
あの続ける技術の石田淳さんが新進気鋭のメディアプロデューサーと組んだ意欲作と見ました。
実は本の内容は、今までの石田さんの理論がベースになっているのですが、これにTwitterを活用したネットツールが絡んで、この本は完成するようになっています。
実はわたくしも行動契約書を作って、ダイエットというか、運動で体を引き締めようと頑張っているのですが、サボるとメッセージが飛んでくるし、サポーターの方から励ましのツイートが来るし、いい緊張感のもと続けることができるようになっています。
Twitterも、こういった用途でどんどん活用されていくと、もっと面白くなりますね。
実は本の内容は、今までの石田さんの理論がベースになっているのですが、これにTwitterを活用したネットツールが絡んで、この本は完成するようになっています。
実はわたくしも行動契約書を作って、ダイエットというか、運動で体を引き締めようと頑張っているのですが、サボるとメッセージが飛んでくるし、サポーターの方から励ましのツイートが来るし、いい緊張感のもと続けることができるようになっています。
Twitterも、こういった用途でどんどん活用されていくと、もっと面白くなりますね。